グレート・ウェスタン・レールウェイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > グレート・ウェスタン・レールウェイの意味・解説 

グレート・ウェスタン・レールウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/31 10:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
GWR塗装のHST(ブリストル・テンプル・ミーズ駅)
ファースト・グレート・ウェスタン時代の180形気動車(バース・スパ駅)

グレート・ウェスタン・レールウェイ (Great Western Railway、GWR) は、イギリス列車運行会社で、イギリス国鉄民営化直後の1996年2月からイングランド西部・南西部およびウェールズ南部の路線を運営している。親会社はバス・鉄道最大手のファーストグループ。過去のブランド名にはグレート・ウェスタン・トレインズ(Great Western Trains 1996年 - 1998年)およびファースト・グレート・ウェスタン (First Great Western、FGW 1998年 - 2015年) がある。

ロンドンのターミナル駅はパディントン駅。イギリス国内で運行されている寝台列車2つのうちのひとつ、ナイト・リビエラの運行事業者でもある。またヒースロー・エアポート・ホールディングスとの合弁事業ヒースロー・コネクトを運行していた。

歴史

イギリス国鉄の民営化の一環として、1996年2月よりグレート・ウェスタン本線を基幹にロンドンからイングランド南西部、ウェールズ南部への長距離都市間列車を担当するグレート・ウェスタン・トレインズ(Great Western Trains)として運行を開始した。1998年12月にはファーストフループによる買収でブランド名をファースト・グレート・ウェスタン(First Great Western、FGW)へと変更しているが、社名は買収以前と同名のグレート・ウェスタン・トレインズ会社 (Great Western Trains Company Limited) であった。

ロンドン西郊やオックスフォードなどへの列車はゴー・アヘッド・グループのテムズ・トレインズ(Thames Trains)により運行されていたが、2004年4月にファーストグループのファースト・グレート・ウェスタン・リンク(First Great Western Link)に営業権が移行し、姉妹会社となった。イングランド南西部のローカル列車はナショナル・エクスプレス (National Express) グループ傘下のウェセックス・トレインズにより運行された。

2006年4月1日より、ファースト・グレート・ウェスタンとファースト・グレート・ウェスタン・リンク、ウェセックス・トレインズの3社のフランチャイズが「グレーター・ウェスタン」に統合され、営業権が1社に集約された。営業権への競争入札にはファーストグループと、ナショナル・エクスプレス、ステージコーチ・グループ (Stagecoach Group) が参加し、ファーストグループが営業権を獲得した。以降、正式社名はFirst Greater Western Ltdとされているが、都市間列車、ロンドン近郊列車、ローカル列車ともにブランド名は一貫してファースト・グレート・ウェスタンの名称が使用されている。

2015年9月20日、社名をかつてのグレート・ウェスタン鉄道にちなむグレート・ウェスタン・レールウェイ(GWR)に変更した。車両の塗装も新たに旧GWRを意識した濃緑色を採用している。

車両

800形(クラス800)
166形
158形

都市間輸送用

殆どの都市間輸送用に使用していたが、2017年より800形および802形による更新が始まり、短編成及びリニューアルにより地方都市同士を結ぶ列車(例:カーディフ-トーントン間)での運用が始まっている。

過去に使用された車両

2000年から2001年に掛けてHSTの更新を目的として14編成が導入されたが、技術上の問題から、2008年から2009年に掛けてリースバックされ、現在は全編成がグランド・セントラル英語版又はハル・トレインズで使用されている。

ロンドン近郊用

イングランド西部方面

外部リンク


グレート・ウェスタン・レールウェイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 13:31 UTC 版)

カーディフ中央駅」の記事における「グレート・ウェスタン・レールウェイ」の解説

詳細については「グレート・ウェスタン・レールウェイ」を参照 ロンドン・パディントンまで、サウス・ウェールズ本線英語版)及びグレート・ウェスタン本線経由して1時間に2本の列車運行する。これらのうち1時間に1本はカーディフ中央駅止まりであり、もう1本は西のスウォンジー英語版)まで運行するカーディフ中央駅からロンドン・パディントンまでの所要時間はおよそ2時間10前後切符当日買う場合、ロンドン・パディントンまでの普通車使用した場合運賃は47.3ポンドである。ロンドン・パティントンでヒースロー・エクスプレス乗り換えることで、カーディフ中央駅ヒースロー空港の間を乗換時間含めて概ね3時間で結ぶことができる。車両基本的にイギリス鉄道800形使用される。殆どの列車ビュッフェサービス受けられる上、平日一往復だけではあるが、一等車予約した者のうち希望対しプルマンダイニングのサービス提供される夕方のロンドン・パディントン発の列車座席指定をしておくことが推奨されている。 ポーツマス・ハーバー(英語版)へ、1時間に1本の列車運行している。ポーツマス・ハーバーまでの所要時間は約3.5時間。この列車はブリストル・テンプル・ミーズを経由する。殆どの列車車内販売営業している。座席指定も可能であり、朝と夕方一部列車座席指定推奨されている。なお、2019年12月から5両編成強化されることがアナウンスされている。 トーントン英語版)へ、1時間に1本の列車運行している。トーントンへは約2時間。この列車また、ブリストル・テンプル・ミーズを経由する。なお、2019年12月から、HST短編成化のうえリニューアルしたCastle class車両使用することがアナウンスされている。

※この「グレート・ウェスタン・レールウェイ」の解説は、「カーディフ中央駅」の解説の一部です。
「グレート・ウェスタン・レールウェイ」を含む「カーディフ中央駅」の記事については、「カーディフ中央駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「グレート・ウェスタン・レールウェイ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレート・ウェスタン・レールウェイ」の関連用語

グレート・ウェスタン・レールウェイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレート・ウェスタン・レールウェイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレート・ウェスタン・レールウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーディフ中央駅 (改訂履歴)、カーディフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS