キハ8000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 04:35 UTC 版)
「名鉄キハ8000系気動車」の記事における「キハ8000形」の解説
.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}} キハ8002 キハ8003 キハ8052 片運転台の二等車で1965年7月に2両(8001・8002)が製造され、その後1969年9月に1両(8003)が増備された。走行用エンジン1基と、冷房電源用エンジンを1基搭載する。1976年の特急格上げ時、客室前方の一角に車掌室を設置した。1988年に全廃となった。
※この「キハ8000形」の解説は、「名鉄キハ8000系気動車」の解説の一部です。
「キハ8000形」を含む「名鉄キハ8000系気動車」の記事については、「名鉄キハ8000系気動車」の概要を参照ください。
キハ8000形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 05:27 UTC 版)
「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の記事における「キハ8000形」の解説
元は名護屋鉄道の車両だったが、國鉄が買い取り出力増強のうえ電車とも併結できるよう双頭連結器を装備し、185系1570番台を使用した急行「日光」との併結で上野から会津若松へ向かう急行「南会津」として使用されている。また通常は会津地区に配置されているため、磐越西線で455系などとの併結で運用されている。
※この「キハ8000形」の解説は、「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の解説の一部です。
「キハ8000形」を含む「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の記事については、「RAIL WARS! -日本國有鉄道公安隊-」の概要を参照ください。
- キハ8000形のページへのリンク