キハ714形とは? わかりやすく解説

キハ714形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 16:28 UTC 版)

鹿島鉄道」の記事における「キハ714形」の解説

714号1両が在籍1953年新潟鐵工所製の元夕鉄道キハ251形 (251) で、北海道初の液体式気動車であった。20m級2扉車で、前面当時最先端湘南形。1976年夕張鉄道廃止により転入入線時点では転換クロスシート車であったが1977年ロングシート化、さらに1994年には冷房化されている。しかし扉が半自動であるため、停車時において乗客降りるためには手動開ければならず、かつ制御できないためワンマン化はされなかった。末期単行運転は毎月第2土曜日に1往復のみとなっていた。車体側面中央下部には、かつての関東鉄道常総線気動車と同様、週刊誌広告があった。

※この「キハ714形」の解説は、「鹿島鉄道」の解説の一部です。
「キハ714形」を含む「鹿島鉄道」の記事については、「鹿島鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ714形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ714形」の関連用語

キハ714形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ714形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS