キハ60系の挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キハ60系の挫折の意味・解説 

キハ60系の挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:49 UTC 版)

国鉄キハ60系気動車」の記事における「キハ60系の挫折」の解説

完成したキハ60系は早速テスト供されたが、試験運転してみるとシリンダー大排気量エンジンは必ずしも好調ではなかった。シリンダーは、垂直シリンダー比して潤滑難しかったのである。更に、一気当り排気量気動車用には大き過ぎたのも、新エンジン開発足枷となった。 また肝心大出力対応型変速機は、適切に作動させることができなかった。ことに直結低速段・高速段間の切り替えは、トルクコンバータ滑り利用できないため回転差のショック激しく、ついにこれを克服し得なかった。 当時電子制御技術以前時代で、コントロールエンジン・変速機とも機械式ガバナーに頼るほかなかったが、いずれも細やかな制御不可能だった当時日本技術水準では、大排気量エンジン直結2段変速機スムーズかつ緻密に同調させることができなかったのであるキハ60系における大出エンジン直結2段変速機試みは、結局失敗終わった同系列の機器はDMH機関通常型変速機載せ替えられた、外吊り客用扉も予備品確保問題があったため後に通常の引戸改造されキハ55系大差ない体裁となったまた、キロ60では冷房試験を行う予定だったが、エンジントラブルにより冷房試験中止となった。3両とも準急急行列車久留里線での普通列車運用経て1978年までに廃車された。保存され車両はない。 しかし、ディスクブレーキ装備空気ばね台車だけは、のちにキハ82系特急形気動車採用され高速域からの優れた制動能力発揮して所期成果挙げたまた、2軸駆動についても横はりをなくしたボルスタレス台車キハ90系試作され、以降ボルスタレス台車一般的となっていった。

※この「キハ60系の挫折」の解説は、「国鉄キハ60系気動車」の解説の一部です。
「キハ60系の挫折」を含む「国鉄キハ60系気動車」の記事については、「国鉄キハ60系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ60系の挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ60系の挫折」の関連用語

キハ60系の挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ60系の挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ60系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS