キハ60形とは? わかりやすく解説

キハ60形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:49 UTC 版)

国鉄キハ60系気動車」の記事における「キハ60形」の解説

1960年1・2の2両が製造され三等車(すぐに2等級制移行二等車となる)。1は東急車輛製造、2は帝國車輛工業製造された。片運転台で、外観同時期のキハ55形酷似しているが、外吊り客用扉で見分けられる内装80系電車クハ86形やのちの50系客車のようにデッキ部に出入口配したトイレはあるが洗面所がなく、客用扉は連結面側に寄っている。運転台助士席スペース拡大して固定式座席設置。これにより車体側面左右対象となった車内座席通常の固定クロスシートであるが、便所横の通常洗面所がある位置にも座席配置したことから定員キハ55形より多い88となった台車標準型のDT22形に類似したコイルばね式の2軸駆動台車DT25形(付随台車はTR61形)である。気動車においてギアドライブ式の本格的な2軸駆動台車採用した先例は、留萠鉄道キハ1000形1955年製、のち茨城交通転じて廃車)などがあるが、国鉄では最初試みであった。 2両とも久留里線運用され試験終了後予備車となり、房総地区各線で海水浴シーズン付随車代用使用されたが、この数少ない稼働機会で2軸駆動軸受固着して走行不能になるトラブル発生したボギー台車の2本の車軸様々な条件から必ずしも同じ回転をしているわけではなく、これをギアドライブで結んでしまうと、ギアドライブに大きな負荷かかってしまう。国鉄でもそれは想定されており、1には歪み計設置されてギアドライブに掛かる負担監視していたが、それらを受ける軸受部分負担がかかるのは想定外であったまた、台車の横はりを避けるようにギアドライブを設けたことにより無理をした配置となっていて、構造的な部分強度不足などにより固着してしまったのだったこうしたことから、1965年昭和40年)にDMH17H (180 PS / 1,500 rpm) 1基搭載・1軸駆動改造された。DMH17Hへの換装改造後キハ26形編入されることはなく、形式廃車まで大出エンジン搭載車を表す「60」のままであった

※この「キハ60形」の解説は、「国鉄キハ60系気動車」の解説の一部です。
「キハ60形」を含む「国鉄キハ60系気動車」の記事については、「国鉄キハ60系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ60形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ60形」の関連用語

キハ60形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ60形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ60系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS