キロ60形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:49 UTC 版)
「国鉄キハ60系気動車」の記事における「キロ60形」の解説
1960年、キハ60形と同時に1両のみ新潟鐵工所で製造された二等車(すぐに2等級制移行で一等車となる)。片運転台で、外観は狭窓が並び、同時期のキロ25形に酷似しているが、外吊り式客用扉で見分けられる。運転席助士席側スペースには仕切りと引き戸が設けられ完全に閉め切れる構造とした他、デッキを客室側に開く開き戸とした。また、防音対策のため車体内張には吸音材を裏張りしたものを、天井板には小さな穴を開けたものに吸音材を裏張りしたものを採用した。また、試運転時は外部からの騒音遮断のため窓の外側に窓をネジ止めした二重窓としたが、窓を開けて外気の取り入れができないことから営業運転開始前に取り外された。内装はトイレ・洗面所を備え、車内の座席もキロ25形同等の回転クロスシートである。 台車はやはり2軸駆動であるが、国鉄の気動車用としては初めての空気ばね台車となったDT25A(付随台車はTR61A)。DT25の枕ばねのみをベローズ式空気ばねとしたタイプである。 試験終了後はキハ60とは異なり、一等車が不足気味だったことから1962年(昭和37年)にDMH17H形1基搭載・1軸駆動に改造された。さらにリクライニング機能がなく冷房化の対象から外れたため、1968年(昭和43年)に新小岩車両所で二等車に格下げされてキハ60 101に改番された。こちらもDMH17Hへの換装後もキロ25形に編入されることはなく、廃車まで「60」のままであった。
※この「キロ60形」の解説は、「国鉄キハ60系気動車」の解説の一部です。
「キロ60形」を含む「国鉄キハ60系気動車」の記事については、「国鉄キハ60系気動車」の概要を参照ください。
- キロ60形のページへのリンク