キロ25形とは? わかりやすく解説

キロ25形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:27 UTC 版)

国鉄キハ55系気動車」の記事における「キロ25形」の解説

気動車準急運用領域拡大に伴い二等座席需要増加したことから、全車帝国車輛1959年から製造され国鉄気動車初の全室形二等車である。 本形式はキロハ25では輸送力足りない列車充当する目的があったが、当初新設され準急充当され増備伴って本来の目的達成した座席キロハ25形二等室同様回転クロスシートトイレ洗面所通常通り連結面側配置である。 キロハ25形ではエンジン上部三等室として二等室の静寂性確保したが、全室二等車の本形式では騒音抑える配慮から、コルク材とリノリウム板で加工され床面とされた。しかし、エンジン点検設ける必要があり、そこから騒音漏れ出す弱点対処するまでには至らなかった。 キロハ25形同様にキロ28形と比較するアコモデーション陳腐化していることから、1967年 - 1969年車内そのままの状態で全車キハ26形への格下げ編入実施された。 1 - 61 キロハ25形二等席部同様の一段上昇狭窓装備。DMH17Cを搭載する

※この「キロ25形」の解説は、「国鉄キハ55系気動車」の解説の一部です。
「キロ25形」を含む「国鉄キハ55系気動車」の記事については、「国鉄キハ55系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キロ25形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キロ25形」の関連用語

キロ25形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キロ25形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ55系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS