キロハ25形とは? わかりやすく解説

キロハ25形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:27 UTC 版)

国鉄キハ55系気動車」の記事における「キロハ25形」の解説

本系登場当時は、一部準急列車二等車需要もあったため、当初それらの列車には10系気動車二・三等合造車であるキロハ18形充当していた。キロハ18二等座席シートピッチ拡大洗面所装備など優等車としての設備整えてはいたが、元来が狭幅車体10系在来車で根本的な居住性に難があった。これを代替する車両として1958年から製造されたのが本形式で、全車新潟鉄工所製造した。この時点では全室二等車とするほどの需要期待されなかったこともあり、キロハ18形踏襲した二・三等合造車となった。 本形式エンジン2基搭載キハ55形との混結が前提とされたことから、エンジン1基搭載とした上でキハ26形基本とした片運転台2デッキ構造採用したが、以下の点で特異性がある。 運転台寄り前半分同時期に製造されサロ153形準じた回転クロスシート設置した二等客室後半分がキハ55形準じた固定クロスシート戸袋窓部は1人掛けロングシートとした三等客室とされた。 客室窓は二等側は座席一列ごとの一段上昇狭窓三等側は1次車がスタンディー・ウインドウ付き2段窓、2次車一段上昇窓。 トイレ洗面所運転台直後設置トイレスペース採れる助士席側に通常のレイアウト設置されたが、洗面所スペース限られる運転席側に、窓側に向かう配置シンク置いた二等客室から騒音源を遠ざけるためキハ26形とは床下機器配置逆転させ、後位側(運転台のない三等側)にエンジン搭載するほか、排気管二等三等客室間仕切部に設置一等車としては、冷房装置がなく座席リクライニングシートでないなどアコモデーション陳腐化したことから1965年以降キロ28形への置き換えが行われるようになり、1967年 - 1969年車体座席には全く手を加えることなく全車車両番号を原番号+300としキハ26形への格下げ編入実施された。 1次車 (1 - 5) 1958年製造キハ55 16 - 46グループ対応するエンジンはDMH17Bを搭載して製造された。DT22形・TR51形台車装着する2次車 (6 - 15) 1960年製造キハ55 101 - に準じた後期形エンジンはDMH17Cに変更台車はDT22A・TR51A。

※この「キロハ25形」の解説は、「国鉄キハ55系気動車」の解説の一部です。
「キロハ25形」を含む「国鉄キハ55系気動車」の記事については、「国鉄キハ55系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キロハ25形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キロハ25形」の関連用語

キロハ25形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キロハ25形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ55系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS