キロ28形格下げ車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キロ28形格下げ車の意味・解説 

キロ28形格下げ車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「キロ28形格下げ車」の解説

1980年10月ダイヤ改正では、四国急行列車グリーン車全廃し普通車指定席格下げとなったため多度津工場で以下の改造キロ28形に施工しグループである。 改番手続きによる格下げ諸手続。 通路カーペット肘掛カバー撤去し、シートカバーをリネンからビニール変更。 後に冷房電源装置相違や後に九州地区でも同様の改造施工されたため細かい番台区分存在するキハ28 50101981年 高 キハ28 52131984年 高 キハ28 52221992年 早岐 キハ28 53011984年 5000番台 4DQ電源装置搭載車1980年から1982年にかけて6両が4VK電源装置換装後述の5200番台改番された。残存車1986年全車廃車となったキロ28 415 - 172225686971・110・143144155157178 - 180・202キハ28 5001 - 5018 5200番台 改造内容5000番台と同様であるが、相違点は4VK電源装置搭載による区分車両番号により4つグループにわけられる。 5201 - 5203 5000番台同時改造四国地区用車。キロ28 2177・2194・2195 → キハ28 5201 - 5203 5204 - 5209 5000番台の4DQ電源装置を4VKに換装したグループキハ28 5017・50165013・5018・50155014キハ28 5204 - 5209 5210 - 5220 1984年から1985年にかけて他地域から四国地区転入キロ282000番台を本区分番台化したグループキロ28 2159・2171・2183・2189・2203・2204・2306・23102311・2201・2516 → キハ28 5210 - 5220 5221 - 5223 小倉工場改造施工行った九州地区用車。キロ28 2151・2152・2192 → キハ28 5221 - 5223 分割民営化直前四国地区で5201 - 5203・5205・5206・5208の6両が廃車になった以外はそれぞれの地区該当するJR承継し、四国地区では1990年まで、九州地区では1999年まで廃車となった5300番台 キロハ28 1からの格下げ車グリーン室は5000・5200番台同様に改造され普通車指定席として使用し、普通室は自由席として運用された。1984年廃車

※この「キロ28形格下げ車」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「キロ28形格下げ車」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キロ28形格下げ車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キロ28形格下げ車」の関連用語

キロ28形格下げ車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キロ28形格下げ車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS