キハ60系の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > キハ60系の特徴の意味・解説 

キハ60系の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 17:49 UTC 版)

国鉄キハ60系気動車」の記事における「キハ60系の特徴」の解説

当時における次世代大出気動車であり、最高速度は110 km/h計画していた。これは在来形気動車最高速度95 km/h大きく上回るもので、当時国最速であった151電車同等である。 車体外観キハ55系キハ55形キロ25形)に酷似しているが、キハ・キロとも外吊り式の客用扉を採用しているのが大きな特徴である。機関用いるため、床面点検廃止され特急形電車並みの浮床構造採用して防振防音図っている。 エンジン前述のDMF31HSAを1基搭載、これに新たに開発した充排油式の液体変速機組み合わせた。この変速機直結段を従来の1段から2段増やして駆動効率改善図っている。また騒音低減のため吸音材裏張りしたエンジンカバー大型消音器装備した他、機関冷却水放熱装置冷却ファン騒音対策したものとした。その他、熱がこもるのを防ぐため、カバー直上車体裾部部分三角形空気取入口運転席側にのみ設けたエンジンカバー試運転の際に取り外されることがあり、定期列車投入時には常時取り外されたままとなったが、空気取入口そのままとなっていた。 駆動台車大出力に対応するため2軸駆動となった。また高速転に備えブレーキ油圧作動ディスクブレーキとした。このブレーキに関する限り当時特急電車並である。

※この「キハ60系の特徴」の解説は、「国鉄キハ60系気動車」の解説の一部です。
「キハ60系の特徴」を含む「国鉄キハ60系気動車」の記事については、「国鉄キハ60系気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ60系の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ60系の特徴」の関連用語

キハ60系の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ60系の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ60系気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS