キハ430形とは? わかりやすく解説

キハ430形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/25 16:28 UTC 版)

鹿島鉄道」の記事における「キハ430形」の解説

431, 432の2両。共に1957年東急車輛製造製の元加越能鉄道加越線キハ120形(125, 126)。東武鉄道熊谷線キハ2000形1954年東急製)とほぼ同型車で、湘南前面16m級2扉の小型気動車。ただし、車内東武熊谷線車両とは異なり、オールロングシートで側窓回りにも違いがある。キハ714形比べ幕板が広い。小型車体のため冷房装置搭載する余裕がなく、夏期運用外れる。1972年加越線廃止に伴い翌年転入その際前照灯シールドビームが行なわれ、鹿島鉄道分離後には前面にあったタイフォン穴が埋められる程度のほぼ原型に近い姿を保っていた。一時期にはクリーム地にアイボリーパープルの2色ライン塗装まとっていたが、汚れ目立った事や作業効率上のため1997年検査の際に旧塗装戻された。2002年車体更新が行なわれ、前面窓縮小側面雨樋位置変更なされたキハ432前面塗装V字曲線状にする通称金太郎塗り」に変更し2003年にはキハ431クリーム地に緑の金太郎塗り塗装変更された。 キハ431形 - 緑色金太郎塗り キハ432形 - 橙色金太郎塗り キハ430形4311985年) キハ430形431 石岡駅構内2002年) キハ430形431 玉造町駅構内2007年) キハ430形432 玉造町駅付近

※この「キハ430形」の解説は、「鹿島鉄道」の解説の一部です。
「キハ430形」を含む「鹿島鉄道」の記事については、「鹿島鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キハ430形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハ430形」の関連用語

キハ430形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハ430形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿島鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS