完全新造車の製造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 完全新造車の製造の意味・解説 

完全新造車の製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 01:56 UTC 版)

東武6050系電車」の記事における「完全新造車の製造」の解説

完全新造車台車上:TRS-882M(住友金属 FS529B)下:TRS-882T(住友金属 FS029B) 6050系への更新途上において、運用車両不足することから1985年100番台1編成 (61101F) が完全新造された。1986年には61102Fが新造され、野岩鉄道開業合わせて2編成とも同社譲渡された。 新造車更新車の大きな相違点は、台車更新車の住友金属工業製ミンデンドイツ型FS357・057(東武形式TRS-63M・63T)に対して住友SUミンデン型に変更されたことである。当初は、メンテナンスの関係からFS357・057が採用される予定だったが、メーカー側製造上の問題によりSUミンデン型が採用された。 1988年には、野岩鉄道快速列車車種統一および会津鉄道会津線会津田島電化開業備えるため、完全新造車が8編成野岩鉄道車1編成含む)が追加投入された。 その後1990年には200番台1編成 (61201F) が製造され同年10月12日会津田島電化開業合わせて会津鉄道譲渡された。これは会津鉄道所有する唯一の電車であった製造年度 61101F:1985年 61102F:1986年 6173F - 6179F・61103F:1988年 61201F:1990年 なお、この完全新造車のうち2編成(6177F・6178F)が2012年後述する634型に改造された。

※この「完全新造車の製造」の解説は、「東武6050系電車」の解説の一部です。
「完全新造車の製造」を含む「東武6050系電車」の記事については、「東武6050系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「完全新造車の製造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「完全新造車の製造」の関連用語

完全新造車の製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



完全新造車の製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東武6050系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS