張上とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張上の意味・解説 

張上

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 07:52 UTC 版)

張 上
生誕 (1993-10-14) 1993年10月14日(28歳)
中国遼寧省瀋陽市
住居 オーストラリアクイーンズランド州ブリスベン
別名 張 樹人
教育 クイーンズランド工科大学
職業 民主化運動家、人権活動家
活動期間 2014年 -
著名な実績 雨傘革命の支持活動
張 樹人
各種表記
繁体字 張 樹人
簡体字 张 树人
拼音 Zhāng Shùrén
ラテン字 Chang Shu-jen
和名表記: ちゃん しゅうれん
発音転記: チャン・シュウレン
英語名 Tony Chang
各種表記(本名)
繁体字 張 上
簡体字 张 上
拼音 Zhāng Shàng
和名表記: ちゃん しゃん
発音転記: チャン・シャン
英語名 Tony Zhang
テンプレートを表示

張 上(ちゃん しゃん、チャン・シャン、簡体字: 张 上; 繁体字: 張 上; 拼音: Zhāng Shàng1993年10月14日 - )は、中華人民共和国反体制者中国民主化運動活動家、人権活動家通称張 樹人繁体字: 張 樹人; 簡体字: 张 树人; 拼音: Zhāng Shùrén; ウェード式: Chang Shu-jen)、英語名Tony(トニー)で、樹人。14歳の時に中国共産党当局によって逮捕されたことがある。[1][2]その後、オーストラリアクイーンズランド州ブリスベン留学した。現在、クイーンズランド工科大学の学部生である。香港雨傘革命の支持活動[2]で有名。

政治活動

14歳のごろに民主的な価値観をクラスメートに宣伝したために共産党政権によって逮捕されたことがある。[1]その後、オーストラリアクイーンズランド州ブリスベンクイーンズランド工科大学に入学した。[2]

2014年9月22日、香港学生授業ボイコット中国語版が勃発してから、香港人の学友と在学しているクイーンズランド工科大学の講師と一緒にイエローリボンとチラシを配って同運動を支持した。香港警察の催涙ガス暴力弾圧行為以後、10月1日ブリスベンの中心部に集会を参加し、香港は敵の手に落ちないように、中華人民共和国に占領されないように、また中国大陸に同化されないように呼びかけた。[3]新唐人電視台の取材に受ける際に、張樹人の名乗って、中国共産党の残虐に対する黙認態度をやめ、彼のように声を出すように海外の中国留学生に呼びかけた。[4]

2014年11月上旬、第9回20か国・地域首脳会合英語版が開催する前に、張上は香港のクラスメート二人、鄭錦滿中国語版と魏が、G20首脳会合会場の外で香港の雨傘革命を支持し、国際社会が香港の状況を注意させるための集会を行った。

2014年10月13日、張上と魏はハンガー・ストライキを行い、「香港雨傘革命を支持する」と書いているバナーを、中国共産党の総書記習近平が滞在予定のホテルの外で掲出した。掲出してから10秒ほど、オーストラリア警察当局による禁制命令を発令され、3日以内にG20首脳会合の警備区域、つまりブリスベン市中心部のほぼ全部への立ち入りを制限された。その後、デイリー・メールの記者に取材され、オーストラリア国に対して民主主義を失ってしまうかどうかを非難した。[2]この報道は香港の蘋果日報と台湾の自由時報など多数の中国語新聞紙に転載され、注目を集めた。[5][6][7][8][9]翌日、オーストラリア警察当局は禁制命令を撤回した。[10]

2014年11月15日、チベット人団体が第9回20か国・地域首脳会合英語版で行った集会を参加した。中国人がチベットの状況を注目するように呼びかけ、自分が雨傘革命の支援活動を参加したこと、及び「中国共産党政権は香港の民主に食い付いている」「香港がチベットの道に走り込んでいる」と信じていると示した。[1][11]

2014年11月16日、張上、鄭錦滿中国語版及び魏がG20首脳会合会場付近で正式に4時間の雨傘革命支援集会を始めた。[12]香港台湾及び中国本土の留学生が多数参加した。[10]無綫電視の取材で、香港の民主運動が中国本土にスプレッドされることを望んでいると言った。[13][14][15]

2015年3月28日から30日、シドニーで開催した中国民主進歩会議で、張樹人と名乗って自分の雨傘革命に関する活動経験を基づいて「台湾の太陽花学生運動から香港の占領中環:民主運動で若者の力」と発言をした。[16][17][18][19]

2015年6月12日、ダライ・ラマ14世がブリスベンで「同情心の知恵」の公開演説で、中国留学生とダライ・ラマ14世の面会が実現した。[20]その後、自分の感想を述べる文章を書いて、自分の家族が中国国家安全部 に嫌がらせられたことに気付いた。[21]この文章はソーシャルメディアで広くシェアされた。[22]

2015年6月16日、ボイス・オブ・チベット英語版の取材で、中国留学生がダライ・ラマ14世との面会は、中国共産党が海外の中国留学生を自分の統一戦線にする計画が既に水の泡になったことを強調した。[22]その後、メディアは彼が中国共産党が悪意で自分の家族を嫌がらせることにもかかわらずダライ・ラマ14世と面会することを報道した。[23]

関連項目

参考文献

  1. ^ a b c “澳洲中国留学生呼吁更多的华人站出来为西藏发声” (中国語). ガンデンポタン. (2014年11月18日). http://xizang-zhiye.org/%E6%BE%B3%E6%B4%B2%E4%B8%AD%E5%9C%8B%E7%95%99%E5%AD%B8%E7%94%9F%E5%91%BC%E7%B1%B2%E6%9B%B4%E5%A4%9A%E7%9A%84%E8%8F%AF%E4%BA%BA%E7%AB%99%E5%87%BA%E4%BE%86%E7%82%BA%E8%A5%BF%E8%97%8F%E7%99%BC%E8%81%B2/ 
  2. ^ a b c d “'I believe Australia is losing its democracy': Chinese students BANNED from Brisbane's CBD after they staged a pro-democracy protest outside the Chinese president's hotel ahead of G20” (英語). デイリー・メール. (2014年11月13日). http://www.dailymail.co.uk/news/article-2832857/Chinese-students-BANNED-Brisbane-s-CBD-staged-pro-democracy-protest-outside-Chinese-president-s-hotel-ahead-G20.html 
  3. ^ “昆省港人挺佔中反暴力 促梁振英下台” (中国語). 大紀元. (2014年10月1日). http://www.epochtimes.com/b5/14/10/2/n4262312.htm 
  4. ^ “澳洲港人挺佔中反暴力促梁振英下臺” (中国語). 新唐人電視台. (2014年10月2日). http://www.ntdtv.com/xtr/b5/2014/10/02/a1143039.html 
  5. ^ “G20峰會:2華學生G20峰會支持佔中 遭澳洲警禁涉足保安區” (中国語). 東方日報. (2014年11月14日). http://www.on.cc/cn/bkn/cnt/news/20141114/bkncn-20141114210352392-1114_05011_001.html 
  6. ^ “【G20角力】學生㩗違禁品?圖向習展黃色橫額被逐” (中国語). 蘋果日報 (香港). (2014年11月15日). http://hk.apple.nextmedia.com/realtime/international/20141115/53132500 
  7. ^ “學生到習近平飯店外拉黃幅 遭澳警驅趕” (中国語). 蘋果日報 (台湾). (2014年11月15日). http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/new/20141115/506903/ 
  8. ^ “G20澳洲開幕 學生在習近平飯店外拉布條「撐佔中」” (中国語). 自由時報. (2014年11月15日). オリジナルの2014年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141129032601/http://news.ltn.com.tw/news/world/breakingnews/1158068 
  9. ^ “G20峰会前活动人士呼吁关注香港西藏” (中国語). ボイス・オブ・アメリカ. (2014年11月15日). http://www.voachinese.com/content/china-tibet-20141114/2520451.html 
  10. ^ a b “加拿大议员支持香港真普选 澳留学生声援占中” (中国語). ラジオ・フリー・アジア. (2014年11月20日). http://www.rfa.org/cantonese/news/HK-ZZ-overseas-11202014093448.html 
  11. ^ “澳洲中国留学生呼吁更多的华人站出来为西藏发声” (中国語). 博訊. (2014年11月19日). http://www.boxun.com/news/gb/intl/2014/11/201411190506.shtml 
  12. ^ “澳洲港人趁G20集會聲援” (中国語). 蘋果日報 (香港). (2014年11月18日). http://hk.apple.nextmedia.com/news/art/20141118/18939037 
  13. ^ “中國留學生G20場外支持香港佔領運動” (中国語). 無綫電視. (2014年11月16日). http://news.tvb.com/world/546859656db28ce73c000002 
  14. ^ “港人 G20 會場外爭真普選” (中国語). 有綫寬頻. (2014年11月16日). http://cablenews.i-cable.com/webapps/news_video/index.php?news_id=445924 
  15. ^ “留學生G20期間聲援佔領運動” (中国語). ナウ新聞. (2014年11月16日). http://news.now.com/home/international/player?newsId=118019 
  16. ^ “2015中国民主化进程大会在悉尼召开” (中国語). 北京の春. (2015年3月31日). http://beijingspring.com/bj2/2010/240/2015331203602.htm 
  17. ^ “结束中共一党专政 开启中国民主 2015年悉尼民运大会深度报导” (中国語). 北京の春. (2015年4月15日). http://beijingspring.com/bj2/2010/240/2015415193210.htm 
  18. ^ “2015中国民主化进程大会在悉尼召开(16图)” (中国語). 博訊. (2015年4月5日). http://www.boxun.com/news/gb/party/2015/04/201504051021.shtml 
  19. ^ “流亡作家與海外民運兩場活動” (中国語). 公開雑誌. (2015年4月21日). http://www.open.com.hk/content.php?id=2373 
  20. ^ “达赖喇嘛结束澳洲之行返抵达兰萨拉” (中国語). ラジオ・フリー・アジア. (2015年6月16日). http://www.rfa.org/mandarin/yataibaodao/shaoshuminzu/dz-06162015145430.html 
  21. ^ “澳洲中国留学生觐见达赖喇嘛后的感言” (中国語). ガンデンポタン. (2015年6月15日). http://xizang-zhiye.org/%E6%BE%B3%E6%B4%B2%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E8%A7%90%E8%A7%81%E8%BE%BE%E8%B5%96%E5%96%87%E5%98%9B%E5%90%8E%E7%9A%84%E6%84%9F%E8%A8%80/ 
  22. ^ a b “中国留学生不惧中共施压面见达赖喇嘛” (中国語). ボイス・オブ・チベット. (2015年6月16日). http://vot.org/cn/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%95%99%E5%AD%A6%E7%94%9F%E4%B8%8D%E6%83%A7%E4%B8%AD%E5%85%B1%E6%96%BD%E5%8E%8B%E9%9D%A2%E8%A7%81%E8%BE%BE%E8%B5%96%E5%96%87%E5%98%9B/ 
  23. ^ “中国留澳学生 面见达赖喇嘛” (中国語). ラジオ・フリー・アジア. (2015年6月17日). http://www.rfa.org/mandarin/Xinwen/dalailama-06172015073042.html 

「張上」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張上」の関連用語

張上のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張上のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張上 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS