遊歩甲板とは? わかりやすく解説

遊歩甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「遊歩甲板」の解説

上部船楼甲板中央部区画後端両側前端中央部には、それぞれ新設甲板室屋上上る階段があり、この屋上遊歩スペース操舵室のある航海甲板と同層であったが、つながっていなかったこともあり、遊歩甲板と称した。この、前部煙突直後から、船尾係船作業場直前に至る、広大な遊歩スペースは、一般旅客開放され一平面ものとしては青函連絡船最大広さであった

※この「遊歩甲板」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「遊歩甲板」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。


遊歩甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「遊歩甲板」の解説

車両甲板天井相当する遊歩甲板は、船首係船作業場以外は全て旅客用甲板室であった船首部分の三角形露天部分中央には、洞爺丸型や檜山丸型同様、揚錨機が1台あり、両舷の錨の投揚錨行った。また揚錨本体両側面にはワーピングドラムという平軸で回転する糸巻き形のドラム突出しており、これに、フェアリーダーという甲板縁に設置され係船索向き変える滑車通して岸壁つないだ係船索巻き付けたうえ、甲板員が3人がかりでこの係船索引いた緩めたりして、係船索ワーピングドラムの間の摩擦調節しつつ、係船索巻き込んで着岸していった船首にはこのほかに、この揚錨機の前方船体中心線上に垂直軸で回転するキャプスタンもあり、これもワーピングドラム同様の使われ方をしたが、この動力揚錨機からシャフト歯車伝えられていた。係船機械洞爺丸型ではシンクレア流体継手介した交流電動式であったが、本船では檜山丸型同様汽動式に戻った。 遊歩甲板室は広く、両舷と船尾側の周囲には幅1~2m遊歩廊が設けられ左舷中ほど遊歩外側柵には、2ヵ所の2等乗船口が設置されていた。甲板室前端から約12mまでの部分には定員164名の畳敷カーペット敷いた2等雑居室が設置されていた。羊蹄丸型ではこの区画2等A寝台区画であったが、前述通り端艇甲板上がったその後方に左舷男子トイレ洗面所右舷婦人トイレ洗面所があり、その間船体中心線上の幅1.4mの廊下通り抜けると、幅2.8mに広がるが、その中央端艇甲板寝台区画から降りて来る幅1mの階段占められた。ここで両舷をつなぐ幅2.5mの通路交差するが、この丁字状のスペース2等出入口広間称し広間左舷前側売店右舷前側には案内所があり、両舷には遊歩廊への出入口があった。 この狭い2等出入口広間後方2等椅子席で。まず客室全幅に、3人掛け椅子席が横5列、たて4脚が、後ろ向き前向き後ろ向き前向きの順に並び、小テーブル付き向かい合わせボックス席が1060名分設置された。この横5列のうち、2列目と3列目、3列目と4列目の間隔が約1.2mと広く前後につながる2本の通路形成していた。両通路はさまれた3列目は、上記4脚より後方は幅約2.2mの前部機関室囲壁となるため、2本の通路はこの機関室囲壁の両側面を後方へと通じた左舷側は同じ椅子以後全て前向きに2列8脚、48名分設置され左側通路その後方の2等食堂入口突き当たるが、ここで前部機関室囲壁が途切れ約1mの間隔置いて後部機関室囲壁となり、この前後囲壁間食堂前を通って両舷を結ぶ1m幅の通路と交わる。食堂後方には配膳室隣接していた。同じく右舷側は定員55名の畳敷カーペット敷いた2等雑居室があり、上記両舷を結ぶ通路交差し、さらに定員69名の畳敷カーペット敷いた2等雑居室、と続き右側通路定員20名の畳敷カーペット敷いた2等雑居室に突き当たって右舷側へ曲がり右舷遊歩廊へ出ていた。ここまで2等船室で、甲板室前端から約54mであった。 ここより後端までの約33mは大広間定員488名の畳敷き3等雑居であった大広間前端には両舷をつなぐ幅1.2mの通路があり、この通路右舷端から前方向に中甲板降りる階段設置され、また中ほどにも両舷をつなぐ幅1.8mの通路があり、ここは3等出入口広間呼ばれた。この通路両端付近からも、前方に向け中甲板降りる幅1.2mの階段があり、この右舷階段降り口横には売店船客控室配置された。 洞爺丸型同様、天窓多用されており、客室通路食堂配膳室のほか、本船では機関室囲壁幅が広かったこともあり、煙突下の甲板室直後端艇甲板上の機関室囲壁天井にも天窓設けられて、機械室まで自然光入ったまた、前部2等雑居室とその後ろのトイレ洗面所の間の隔壁と、左舷配膳室右舷定員20名の2等雑居室の後壁で、後ろ3等雑居室との間の隔壁はともに防火隔壁で、遊歩甲板室は長さ方向3つの防火区画分割されていた。

※この「遊歩甲板」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「遊歩甲板」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「遊歩甲板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遊歩甲板」の関連用語

遊歩甲板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遊歩甲板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの渡島丸 (2代) (改訂履歴)、十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS