下部遊歩甲板とは? わかりやすく解説

下部遊歩甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:51 UTC 版)

翔鳳丸」の記事における「下部遊歩甲板」の解説

上部遊歩甲板の下には、車両甲板舷側中2階に相当する幅2.4mの狭い下部遊歩甲板があり、中央部から船尾側にかけ3分の2舷側開放されていた。左舷前方の、1層上の1、2食堂配膳室下にこの食堂用の厨房があり、内部階段配膳室つながっていた。ここより後方3等旅客用下船通路および遊歩甲板として使われた。右舷一部機関部高級船員居室船員食堂に、船首部甲板部居室として使われ客室はなかった。なお車両甲板車両格納所は、両側面と前方三方面が甲板2層分の高さの鋼製囲壁で囲まれ、下部遊歩甲板側面開放部の内側はこの囲壁で閉鎖されていたが、この部分には多数丸窓取り付けられていた。

※この「下部遊歩甲板」の解説は、「翔鳳丸」の解説の一部です。
「下部遊歩甲板」を含む「翔鳳丸」の記事については、「翔鳳丸」の概要を参照ください。


下部遊歩甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「下部遊歩甲板」の解説

下部遊歩甲板は車両甲板両舷の中2階相当で、翔鳳丸型では幅約2.4mと狭く舷側面の大部分開放状態で、左舷のみ3等旅客利用できたが、洞爺丸型では3等旅客優遇のため、この幅を約3.2mに拡大し舷側外板囲い大型の窓を多数設け、両舷とも3等船室とした。左舷には3等出入口3等食堂3等椅子席を、右舷には3等椅子席を設置した椅子席は3人掛け向かい合わせボックスシートで、船体内側配置され窓側通路となった。なお3等椅子席は、既に進駐軍専用船となっていた“デッキハウス船”で導入済みであった右舷3等船室化のため、翔鳳丸型で同所にあった機関部高級船員居室端艇甲板移したまた、車両格納所囲壁前方には、両舷をつなぐ3等旅客用通路設けられ、その船首側には甲板部居室高級船員食堂甲板部食堂などが配置された。なお、GHQには可能な限り大型船との印象与えないよう、下部遊歩甲板両舷船尾には“減トン開口としての扉を設置し総トン数への加算回避した

※この「下部遊歩甲板」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「下部遊歩甲板」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下部遊歩甲板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下部遊歩甲板」の関連用語

下部遊歩甲板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下部遊歩甲板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翔鳳丸 (改訂履歴)、洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS