下里・青山における板碑製作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 下里・青山における板碑製作の意味・解説 

下里・青山における板碑製作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:31 UTC 版)

下里・青山板碑製作遺跡」の記事における「下里・青山における板碑製作」の解説

板碑の製作過程は、「採石」「分割」「成形」「調整」「彫刻」「装飾」という段階を踏む。「採石」(採掘)は、山から材料青石切り出す作業。「分割」は、切り出した石材適当な大きさと厚みに割り取る作業。「成形」は、割り取った石材板碑の形に整え作業。「調整」は、板碑形に成形した石材表面ノミなどで整えること。「彫刻」は、ノミ整えた石材表面梵字などを彫りこむこと。「装飾」は、最終仕上げ研磨行ったり、掘り込んだ文字金箔をほどこす等の作業である。 下里青山地区遺跡検出され板碑未成品には、「ケガキ線」「形彫溝」「押し削り痕」などと呼ばれる完成品板碑にはみられない作業途中様相みられる。「ケガキ線」とは、石材表面錐状工具引いた細い線で、板碑成形のためのあたり線である。「形彫溝」とは、石材表面に平ノミ斜めにあて、セットウ金槌)で叩いて溝を掘り込んだもので、石材意図した形になるように割り成形するためのものである。「押し削り痕」とは、石材表面ラフに整えるために、平ノミまっすぐにあて、セットウ叩いた状態を指す。調査結果近世以降青石用いた墓石等にはこの「押し削り」の技法はみられず、この技法中世特有ののであることがわかった下里青山地区板碑未成品には、上記のように表面ノミ整えたものはみられるが、梵字などを彫刻したものはない。したがって下里青山では「調整」までの工程が行われ、「彫刻」「装飾」は別の場所で行われたことがわかる。 下里青山地区検出され板碑未成品のうち、横幅全長がわかるもの42点あった。これらはいずれ小型で、横幅15センチ前後のものが多く最小12センチ最大は22.5センチである。当地区では、遺跡年代推定指標となる土器陶器出土していない。しかし、当地区の板碑供給先である都幾川入間川流域板碑比較すると、当地区で板碑製作されたのは、14世紀半ばから15世紀後半で、これは関東地方における板碑最盛期一致する下里・青山板碑製作遺跡は、中世関東地方において、板碑製作の中心的役割果たした遺跡である。原料となった青石採掘場所や板碑の製作過程がわかる点で貴重であり、中世人々信仰実態精神文化を知るうえでも重要な遺跡である。

※この「下里・青山における板碑製作」の解説は、「下里・青山板碑製作遺跡」の解説の一部です。
「下里・青山における板碑製作」を含む「下里・青山板碑製作遺跡」の記事については、「下里・青山板碑製作遺跡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下里・青山における板碑製作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下里・青山における板碑製作」の関連用語

1
12% |||||

下里・青山における板碑製作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下里・青山における板碑製作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下里・青山板碑製作遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS