車両甲板とは? わかりやすく解説

車両甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:51 UTC 版)

翔鳳丸」の記事における「車両甲板」の解説

上部遊歩甲板2層分下が車両甲板で、下部遊歩甲板占有されない中央部分甲板2層吹き抜けとして、鉄道車両収容できる天井高さ確保し軌道を3線敷設して車両格納所としたが、ボイラーからの煙路や端艇甲板からボイラー室機械室通じ通風筒等の通る機関室囲壁を船体中心線上に置いたため、船内軌道中線船体中央部止まりで短かかった。車両甲板船尾露天部両舷には係船用のキャプスタン備え、その舷側には高さ1.22mのブルワーク設けられた。就航当初は車両甲板最後部の、一段低くなった“エプロン甲板”への段差直前位置に、ブルワークと同じ高さの木製さし板式防波板航海セットしていたが、ほどなく使用されなくなった。なお車両甲板両舷の下部遊歩甲板直下部分は、左舷3等トイレ洗面所右舷船員通路船首部機関部居室として使われ客室はなかった。 車両甲板船尾左舷舷側には、前から順に、ともに高さ1.22m 幅1.22mの内開き手小荷物載貨門と郵便載貨門が設けられ載貨内側の車両甲板上には、直下の手小荷物室、郵便室へのハッチそれぞれ設けられた。岸壁でも、載貨門に対応した位置切り欠き設けられた。車両甲板船尾右舷舷側にも、同じ大きさ石炭積込用載貨門が設けられ岸壁停泊中、沖側からハシケ石炭積込み人力で車両甲板の石炭庫積込口まで運んでいたが、ほどなく車両甲板への石炭車乗り入れによる、じか積み変更された。これら船尾両舷の載貨門付近から船尾側は船体幅が徐々に狭くなるため、車両格納所両舷囲壁も、左舷では車両甲板船尾端から19.2m、右舷では18.7mより船尾側では下側半分省略され、これら載貨門の内側はいきなり車両格納となっていた。これらのほか、右舷やや前寄りにも、高さ1.2m 幅1.8mの載貨門が設けられ就航当初は、青森・函館相互発着貨物限りハシケ荷役により、この載貨門から2層下の貨物艙へ積み込んでいた。

※この「車両甲板」の解説は、「翔鳳丸」の解説の一部です。
「車両甲板」を含む「翔鳳丸」の記事については、「翔鳳丸」の概要を参照ください。


車両甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「車両甲板」の解説

下部遊歩甲板拡幅により、車両格納所の幅は8.4mと狭くなり、船内軌道翔鳳丸型の3線から2線に減った。この2線は船尾端近く合流して船体中心線上の1線だけとなったこのため積載車両積卸しのとき、陸上側から車両甲板船尾端に従来通り可動橋架けるが、可動橋上の軌道3線のうち、中央の線(2番線)のみ船内軌道接続された。この船内軌道配線は、船尾端で3線、中線がすぐ分岐して車両甲板の大部分区間で4線となるW型H型車両渡船船内軌道中央部の2線関連部のみ敷設したであったが、船首部では船室確保のため、W型H型比べ軌道長はそれぞれ約6mずつ短かった新造時軌道有効長ワム換算車両積載数は、左舷の船1番線では81m10両、右舷の船2番線では61m、8両の計18両とされ、翔鳳丸型より7両減であった。しかし、車両甲板船尾端から車両格納所前壁までは93.5mもあり、船1番線軌道全長も90m以上あったため、早くも1951年昭和26年9月施行規程では、船1番線90m、11両、船2番線63m、8両の計19となっていた。また、寝台車航送のため、車両甲板車両格納所囲壁に起倒式の簡易ホーム客車位置設置され、車両甲板車両格納船首部両側には、車両格納側から出入りできる航送客車旅客用トイレ洗面所設置されていた。 下部遊歩甲板直下となる車両甲板舷側部分は、車両格納所とは隔壁隔てられ船室区画で、左舷には3等トイレ洗面所厨房とそれに隣接する配膳室設置され1層上の下部遊歩甲板左舷3等食堂配膳室2層上の上部遊歩甲板左舷1・2食堂配膳室とは内部階段つながっていた。右舷には3等トイレ洗面所事務居室等が配置され船首部船員食堂厨房機関部食堂機関部居住区充てられた。車両甲板船尾露天部の両舷は船尾係船作業場となっており、各舷1台ずつ計2台の電動キャプスタン設置されていた。

※この「車両甲板」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「車両甲板」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。


車両甲板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「車両甲板」の解説

車両甲板には洞爺丸型と同様、車両甲板船尾端は1線で、船内分岐器ですぐに2線に分岐し船内大部分区間で2線となるよう敷設されたが、車載客船であり船室面積確保のため、車両格納前端船首から22m程度後方までに留め、さらに後述船尾水密扉設置位置甲板室後端で、車両甲板後端エプロン甲板との段差)から約6m前方と、この部分甲板室からはみ出し車両積載できた洞爺丸型に比べても、軌道有効長短くなり、船1番線有効長80.0mでワム換算10両、船2番線は同64.0mで同8両となり、計18両に留まり当時19積載できた洞爺丸型を下回った船体中央部には幅2.8mの機関室囲壁が設置されたため、この部分で2線間の距離がやや開いていた。なお、車両格納所は洞爺丸型同様、前端両側面とも水密隔壁中甲板、車両甲板の船室とは隔絶されていた。 車両甲板船首には中甲板と同じ甲板長倉庫その後左舷に普通船食堂右舷高級船員食堂続き左舷舷側部(左舷中甲板の下)には船首側から船員トイレ船員浴室食堂従業員室、厨室、食糧庫、郵便室、手荷物室と並び右舷舷側部(右舷中甲板の下)には船首側から無線部事務部機関部高級船員室が配置された。船尾両舷露天部は、船尾係船作業場で、それぞれ汽動式キャプスタン設置されていた。

※この「車両甲板」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「車両甲板」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両甲板」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両甲板」の関連用語

車両甲板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両甲板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの翔鳳丸 (改訂履歴)、洞爺丸 (改訂履歴)、十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS