車両甲板への浸水と機関停止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両甲板への浸水と機関停止の意味・解説 

車両甲板への浸水と機関停止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「車両甲板への浸水と機関停止」の解説

その後も、風は一向におさまらず、波はさらに高くなり、1930分頃から、大きな縦揺れによって車両甲板船尾開口部から海水をすくい込むようになり、徐々に車両甲板上に海水滞留していった。機械室では2005分頃より、左舷後部出口から、この車両甲板滞留し海水流入始まりその後左舷前部出口前部後部空気口、右舷出入口からの流入へと拡大したこの頃、船は左舷への5、6度の固定傾斜中心に最大30程度横揺れをしており、21時頃には、この左舷への固定傾斜は、ヒーリングポンプ操作一時水平に復したが、程なく左舷傾斜戻ってしまった。21時頃には流入して船底溜まった海水ビルジ)は多量となったが、船体動揺激しく十分排水できず、2130分頃には左舷発電機停止してしまった。同じ頃、左舷主機械にも異常振動あり直ち停止させたが、原因不明のまま5分後船維持のため再起動させた。2140分頃船体左舷20度ほど傾斜し21時50分頃には左舷復水器循環抽気ポンプ駆動電動機が、ビルジ浸かり短絡して停止、これによって左舷主機械停止してしまった。22時頃から船体傾き右舷側に変わり2205分には右舷復水器循環水ポンプ駆動電動機ビルジ浸かり停止し右舷主機械停止してしまった。 ボイラー室でも2015分頃から、左舷後部出口周縁からの浸水始まり続いて右舷後部出口からも浸水があった。2025分頃船体左舷傾斜した時、左舷側の4・6号缶の石炭取り出し口から石炭海水と共に流出続いて右舷傾斜時には右舷側の3・5号缶の石炭取り出し口からも同様の流出があり、2205分の両舷主機械停止時には、焚火可能なボイラーは、1・2号缶のみで、右舷発電機運転継続のため、この2缶の蒸気圧保持し機関部船員退避した。しかし残留蒸気圧運転中右舷発電機程なく停止必至なため、2等機関士らは端艇甲板上がり非常用ディーゼル発電機起動試みた。しかし船体傾斜による燃料油流下不良もあり、結局起動することはできなかった。洞爺丸左舷主機械停止の頃から推力不足もあり走錨の度を速め、両舷主機械停止により完全に操船不能となり、主として左舷側から風浪を受け、右舷への傾斜増していった。両舷主機械停止の報は、直ち運航指令あて打電され乗客に対しては、「機関故障のため航行不能となり、七重浜座礁する」むねの船内放送があり、救命胴衣着用指示出された。

※この「車両甲板への浸水と機関停止」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「車両甲板への浸水と機関停止」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両甲板への浸水と機関停止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両甲板への浸水と機関停止」の関連用語

1
4% |||||

車両甲板への浸水と機関停止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両甲板への浸水と機関停止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS