車両甲板下客室の廃止とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両甲板下客室の廃止の意味・解説 

車両甲板下客室の廃止

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「車両甲板下客室の廃止」の解説

本船洞爺丸事件後補充船として急遽建造されたこともあり、概して客室内装簡素であった。また安全性重視観点から、非常時脱出に難のある車両甲板下への客室設置見送られたが、急増する旅客需要にも対応せざるを得ず当時羊蹄丸型以上の旅客定員したため客室、特に各等の出入口広間狭く窮屈で、旅客誘導上も不便であった。なお各種旅客定員以下の通りであった2等470名(A寝台54名、椅子108名、雑居308名(前部164名、右舷144名))、3等1,000名(中甲板椅子212遊歩甲板後部雑居室488名、中甲板前部雑居210名、中甲板右舷雑居90名)の計1,470名。 なお、1956年昭和31年6月1日からの大雪丸各種旅客定員は、2等438名(A寝台44名、B寝台30名、椅子109名、雑居255名)、3等814名(下部遊歩甲板椅子194名、第二甲板前部雑居230名、第二甲板中部雑居210名、第二甲板後部雑居室180名)の計1,252であった設置避けるべき車両甲板下の3等船室は、当時羊蹄丸型では、ボイラー室前方2区画、3等前部雑居230名、中部雑居210名と、機械室後方車軸室の後部雑居室180名の計620名で、これらを遊歩甲板後部雑居室488名と中甲板前部雑居210名へ移動させて698名分確保した。 この3等遊歩甲板後部雑居室488名転入により、羊蹄丸型で同所にあった2等雑居室は、遊歩甲板中央部右舷144名と遊歩甲板前部164名定員へと移動し、計308名を確保した遊歩甲板中央部右舷はもともと、前方旧1出入口広間後方2等出入口広間をつなぐ広い通路で、前方では喫煙室としてソファー置かれ後方通路面して事務長室、主席事務室等が設置されていた。これら事務部高級船員室は車両甲板右舷転出させた。遊歩甲板前部には2等A寝台室があったが、これはそっくり1層上の端艇甲板移転させ、そこにあった機関部通信部高級船員居室車両甲板右舷転出させ、無線通信室は操舵室後ろ隣へ移転した。なお羊蹄丸型では車両甲板右舷一部船員居室はあったが、大部分車両甲板下の3等雑居利用客用のトイレ洗面所設置されていた。 羊蹄丸型では遊歩甲板食堂配膳室後ろ隣接して2等B寝台設置されていたが、本船では設置されず、その分食堂配膳室後方移動し前方旧1出入口広間との間が空いたため、ここに2等椅子席を設けた船首中甲板への3等雑居配置により押し出され高級船員食堂甲板部船員食堂甲板部船員居住区は、食堂1層下の車両甲板前方に下がり、元からあった機関部船員食堂含め船員食堂区画とした。中甲板甲板部船員居室車両甲板機関部船員居室は、羊蹄丸型では3等雑居となっていた車両甲板第二甲板ボイラー室前方隣接した2つ水密区画移され羊蹄丸型でも事務部船員居住区であったこれら2区画のさらに前方1区画を含め連続3区画が船員居住区となり、船首側から順に、甲板部機関部事務部の各普通船居室となった

※この「車両甲板下客室の廃止」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「車両甲板下客室の廃止」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両甲板下客室の廃止」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両甲板下客室の廃止」の関連用語

車両甲板下客室の廃止のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両甲板下客室の廃止のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS