水密区画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > 区画 > 水密区画の意味・解説 

水密区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:34 UTC 版)

船体」の記事における「水密区画」の解説

21世紀現在新たに建造されるすべての大型船では、船体内部船底から上甲板達す水密隔壁により多数の水密区画に分割されていて、浸水時に浸水範囲限定することで浮力大きく失わないようにしている。また、船底は「二重底」(Double Bottomになっており、万が一座礁などで浸水始まって沈没しないだけの必要な浮力温存することや、たとえ多数の水密区画が浸水するうな重大な事故においても出来るだけ長い避難時間稼げるように考慮されている。 タンカーの二重船殻構造 二重底鉄鋼になって早くから取り入れられてきたが、大型タンカー限って一時期二重底から「単底」(Single Bottom)に変更されていた時期があった。大型タンカーは他の船舶比べて区画多数分割されているためや、油はより軽く油で満たされ油槽万が一、穴が空いても少しずつしか漏れ出さない事もあって浸水に対して比較的安全であることや、二重底にして油槽付近に空隙放置する石油原油から発生したガス二重底内部溜まって危険であるなどがその理由であったが、1989年エクソン・バルディーズ号起こしたアラスカ沖での座礁による原油流出事故の後、環境保護観点から船底側壁二重にする二重船殻構造Double Hull)が国際条約海洋汚染防止条約MARPOL条約改正)によって1992年以降義務付けられている。

※この「水密区画」の解説は、「船体」の解説の一部です。
「水密区画」を含む「船体」の記事については、「船体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水密区画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




水密区画と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水密区画」の関連用語

水密区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水密区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS