水線下防御と水密区画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水線下防御と水密区画の意味・解説 

水線下防御と水密区画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 02:05 UTC 版)

弩級戦艦」の記事における「水線下防御と水密区画」の解説

初期弩級戦艦防御要素としては、あと一つ水線下の多数水密区画挙げることができる。これは、フランスの名造船ルイ=エミール・ベルタン発明した設計で、もし船殻砲弾機雷、魚雷、あるいは衝突によって破られても、理論的に1つ区画浸水するだけで、船は生き残ることができた。この予防措置をさらに効果的にするために、多く弩級戦艦水密区画は他の水密区画との間にハッチを持たなかった。そのため水線下の1区画に予期せぬ破れ生じて沈没することはなかったが、浸水複数水密区画及んだはいくつ存在するフランス弩級戦艦クールベ級第一次世界大戦中水密区画ケーソン充填する事により実戦においてオーストリア=ハンガリー帝国海軍の「U-21」の雷撃を2本受けて沈没せずに帰港できた。第一次大戦当時において水線下に損傷受けて浮かんでいられる大型艦少なく超弩級戦艦キング・ジョージ五世級(初代)オーディシャス」がドイツ機雷触雷大破して曳航中に爆沈した他、ドイツ式設計であるオーストリア=ハンガリー海軍弩級戦艦フィリブス・ウニティス級四番艦「シュツェント・イストファン」がイタリア海軍水雷艇攻撃により撃沈された例を見る限りフランス水雷防御第一次大戦当時で最優秀であると言える弩級戦艦防御で最も大きな進化は、いずれも水面下機雷または魚雷対するものとして用意された対魚雷バルジ (Anti-torpedo bulge) と防帯 (torpedo belt) である。これら水中防御目的は、機雷魚雷最終的な防水区画から離れた場所で爆発させることにより、その衝撃吸収することだった。これは要する船体側面沿った内部区画のことであり、通常破片防御程度の軽い装甲施され船殻からは1つないし複数隔壁仕切られていた。この区画は空のままか、または石炭充填されていたが、燃料変化に伴い石炭重油置き換えられた。また、前述フランスではケーソンエボナイトなど防御専用素材充填されていた例がある。

※この「水線下防御と水密区画」の解説は、「弩級戦艦」の解説の一部です。
「水線下防御と水密区画」を含む「弩級戦艦」の記事については、「弩級戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水線下防御と水密区画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水線下防御と水密区画」の関連用語

水線下防御と水密区画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水線下防御と水密区画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弩級戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS