二重船殻構造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 二重船殻構造の意味・解説 

二重船殻構造

読み方:にじゅうせんかくこうぞう
別表記:二重船殻ダブルハル

タンカーなどで、船底側壁二重化された構造のこと。船が座礁した衝突したりして、船体外部に穴が開いても、内容物海中流出させずに済む。

二重船殻構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/21 09:37 UTC 版)

LNGタンカー」の記事における「二重船殻構造」の解説

安全性断熱性タンク特殊な形状吸収する必要性などによって、全てのLNGタンカーは二重船殻構造を備える。これは当初LNG船設計においてLNG漏れた場合タンク収めた船倉部に海水導入することで極低温LNG直接船体冷やすことがないように考慮され名残でもある。こういった設計は「Floodable cofferdam」と呼ばれ極低温による船体脆性破壊避け工夫であったが、船倉海水入って十分な浮力確保するために二重船殻とされたものであるLPG船では低温程度いくぶん高めなためもあり既に単殻船になっているLNG船でもメンブレン船は二重船殻必要だタンク自立するモス方式などでは単殻船でもタンク搭載できるので将来単殻船が登場する可能性はある。

※この「二重船殻構造」の解説は、「LNGタンカー」の解説の一部です。
「二重船殻構造」を含む「LNGタンカー」の記事については、「LNGタンカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重船殻構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重船殻構造」の関連用語

二重船殻構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重船殻構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのLNGタンカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS