二重結合に関する立体配置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/13 15:31 UTC 版)
「立体配置」の記事における「二重結合に関する立体配置」の解説
二重結合においては結合回りの回転が通常の条件では不可能なため、二重結合の一方の原子に結合した置換基Xともう一方の原子に結合した置換基Yがその二重結合について同じ側にあるか、異なる側にあるかで立体異性体となる。このような異性体は幾何異性体と呼ばれる(ただし幾何異性の呼称はIUPAC Gold Bookでは非推奨であり、cis-trans異性と呼ぶことが推奨されている)。
※この「二重結合に関する立体配置」の解説は、「立体配置」の解説の一部です。
「二重結合に関する立体配置」を含む「立体配置」の記事については、「立体配置」の概要を参照ください。
- 二重結合に関する立体配置のページへのリンク