二重相場制の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二重相場制の時代の意味・解説 

二重相場制の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 21:51 UTC 版)

人民元」の記事における「二重相場制の時代」の解説

改革開放によって、海外から中国に来る華僑外国人観光客増えた中国は、これらの華僑外国人向けの外貨兌換券制度導入した兌換券人民元価値表示するが、外貨との間で自由に交換できる機能持っていた。一般人民元は外貨交換できなかった。外国人外貨兌換券交換し使い切れなかった場合外貨交換し戻すことができた。1981年中国確立した人民元為替制度は、これまでの公定レート貿易決済内部レート新設して並行させる二重相場制だった。公定レートが1米ドル=1.5元の水準にあったのに対し貿易決済内部レート貿易状況に応じて1米ドル=2.8元の水準決められた。参考にしたのは、貿易購買力平価理論だった。実際国際貿易取引される商品国内外価格比較して決定した当時国際貿易取引される平均外為交換コスト用いて企業10パーセント利益加えて調整した結果貿易決済内部レートは1米ドル=2.8元とした。1984年中国では物価制度見直したそれまで計画経済時代国内物価はすべて物価局によって定められていたのを、市場経済転換したことで改革が必要となった同年発表の「中国共産党中央経済体制改革に関する決定」により物価制度改革スタート切った。その一環として1985年1月1日中国二重相場制をの廃止発表し人民元為替レート一本化した公定レートそれまで貿易決済内部レート1米ドル=2.8元に設定したその後人民元為替レート輸出外為交換コストの上につれて段階的に切り下げられていった1993年末には1米ドル=5.8元となった一方1980年からスタートした貿易に伴う企業間の外為調整センター誕生しその後各地外為調整センター設立された。1998年中国は再び二重相場制に入った。それは、外為調整センターでの取引レート公定レート二重相場だった。

※この「二重相場制の時代」の解説は、「人民元」の解説の一部です。
「二重相場制の時代」を含む「人民元」の記事については、「人民元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二重相場制の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二重相場制の時代」の関連用語

1
4% |||||

二重相場制の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二重相場制の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS