一般配置とは? わかりやすく解説

一般配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:28 UTC 版)

第三青函丸」の記事における「一般配置」の解説

第二青函丸では、端艇遊歩甲板第三青函丸船橋楼甲板に相当)の甲板室屋上載せていたため、ここを端艇甲板称したが、本船では、広くなった船橋楼甲板後部両舷に端艇2隻ずつを懸架し、船橋楼甲板室屋上には端艇なくなったため、ここを遊歩甲板称した。この甲板室2階遊歩甲板には、第二青函丸同様、個室甲板部高級船員居室配置されたほか、第二青函丸では1層にあった無線室上がってきた。甲板室1階船橋楼甲板には個室機関部事務部高級船員居室高級船員食堂とその厨房事務室等が設けられた。甲板室3階航海船橋には第二青函丸と同様、両舷に張り出した操舵室設けられたが、その平面形状は、前面丸く張り出し、その下に続く甲板室前面遊歩甲板遊歩廊、船橋楼甲板遊歩廊の各ブルワーク操舵室前面揃えて同様に丸く船橋楼甲板遊歩廊は更に両舷側遊歩廊にもつながり後部煙突基部まで続いて、これらが白く塗装され前面丸くなった甲板室視覚的に強調された。 船橋楼甲板船尾中央部には、後部船橋設けられた。青函連絡船では前進入港し岸壁直前補助汽船助け借りて回頭する着岸操船法が翔鳳丸型による車両航送開始以来採られたため、港外回頭後、後進入港することを想定して装備され翔鳳丸型と第二青函丸船首舵は有効に使用される機会がなく、本船以降青函連絡船には船首舵は装備されなかった。このため後部船橋内には上記5隻で装備され舵輪装備されなかった。しかし車両積卸し目視しながらヒーリング装置遠隔操作を行う場所としては、後述理由でその重要性増していた。 第二青函丸では、船首楼2階の低船首楼甲板呼ばれた部分は、本船では、車両甲板船首中2階となり、“Partial Deck”あるいは“部分甲板”と呼ばれ定員数名から十数名の2段寝台室の甲板部居室浴室トイレ配置され、その下の車両甲板船首部には甲板部員用の食堂機関部員用浴室トイレ配置された。更に車両甲板下の錨鎖後ろ隣接する第1船艙第二甲板に、やはり定員数名から十数名の2段寝台室の機関部居室機関部食堂設けられた。なお“馬匹付添人”等の“その他の者”には、車両甲板下、機械室後ろ隣の車軸第二甲板3等船室レベル雑居室を設けて対応した。第1船艙後ろには水密隔壁隔て両舷にヒーリングタンクを抱えた第2船艙があり、更にボイラー室機械室車軸室、第3船艙操舵機室と続き全通の2重底であった

※この「一般配置」の解説は、「第三青函丸」の解説の一部です。
「一般配置」を含む「第三青函丸」の記事については、「第三青函丸」の概要を参照ください。


一般配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「一般配置」の解説

船楼甲板前部船首係船作業場で、船首から甲板室前面までの距離が津軽丸型より10m程度長い約26mとなり、揚錨機と3台のウインチ設置されている。旅客扱いしないため、1955年昭和30年建造青函航路初のディーゼル車渡船 檜山丸型同様、甲板室3層小規模なものであったが、檜山丸型では就航時の乗組員数は79であったのに対し渡島丸ではその後自動化進展により40名に減少したため、普通船員室を4人部屋から2人部屋にしたが、それでも甲板室前後方向約30mと檜山丸型より8m小さくなり、前部煙突載せた1層前部消音器室とは1.2m程度隔てた別棟となったこのため甲板室上部船楼甲板後端前部消音器頂部とをつなぐ幅1.5m程度架橋けられていた。なお檜山丸以来続いてきた上部船楼甲板室や無線通信室の角窓はコストダウンのため船長室以外は丸窓化されてしまった。 操舵室津軽丸型同様、船楼甲板2層上の航海甲板最前部に、全幅にわたり、さらに両翼を舷外へ約1mずつ張り出して設置された。その後ろに隣接して右舷無線通信室、電池室、左舷電気機器室が配置され操舵室から無線通信室へ直接行き来できる扉が設置され通信士後ろ向きに業務する機器配置になっていた。1層の上船楼甲板には高級船員室、その下の船楼甲板には普通船員室と高級船員食堂、普通船食堂厨房配置された。なお、船員居住区車両渡船ではW型以来全て船楼甲板より上に配置されていた。 前部消音器前部左舷寄り水密辷戸動力室置かれたが、水密戸数が4ヵ所に減ったため1系統となり、ここだけとなった船楼甲板右舷前部消音器室横のボートダビットには定員6名の35馬力ディーゼルエンジンFRP救助艇1隻が懸架されていたほか、同所両舷には膨張救命いかだが2隻ずつ格納され対応する梯子も両舷に格納されていた。 前部消音器室から後方、約20mの間隔をおいて1層後部消音器室があり、屋上には後部煙突兼マスト載っていたほか、右舷には外注機関整備員室、左舷には貨車添乗員室が設けられた。 船楼甲板船尾部船尾係船作業場となっており、ウインチが2台設置されていた。船尾中央部には車両甲板船尾開口部上にせり出す形で、車両積卸し目視しながらヒーリングポンプ操作ができる箱型ポンプ操縦室設置され、その屋上両翼舷外まで張り出した入渠甲板で、出入時の船尾開放状態でも船尾監視ができるようになっていた。 このように船楼甲板前部消音器室より船尾側には後部消音器室以外目立った構造物はなく平坦な構造で、当時青函航路逼迫し貨車航送事情反映し、この広大なスペース国鉄5トン積みコンテナ50積載する計画があり、後部煙突兼マスト設置され機関部積卸し用のデリックは、非使用時には左舷後方振られコンテナ積載の邪魔にならないよう配慮されていたが、結局このコンテナ積載実現しなかった。 車両甲板より下は津軽丸型同様12水密隔壁13区画分けられ隣接する2区画に浸水して沈没しない構造となっていた。船底船首タンク、第1ボイドスペース(津軽丸型の第1船室船員食堂相当)、船尾トリミングタンク以外は二重底で、発電機室、第1主機室、第2主機室、第2補機室の4区画については、両側面にも前方から2対のヒーリングタンクと1対の清水タンク置いて二重化され、うち清水タンクには非対称浸水による船体傾斜軽減するクロスフラッディング装置設けられていた。旅客設備がないため空調冷凍機搭載がなく、第1補機室はヒーリング装置だけとなり、発電機室の水密区画内の船首船艙部分を非水密壁で区切って第1補機室とし、ここにヒーリング装置置いた津軽丸型では第1主機水密区画船首中段にあった総括制御室を発電機水密区画内の船首中段、この第1補機直上配置したこのため車両甲板上の2、3番線間のプラットホームから船尾方向階段降りると、他の機関室を通ることなく総括制御室へ行けた。なお電子機器の多い総括制御室と航海甲板電気機器室には冷房のため、それぞれパッケージエアコン設置された。 津軽丸型で第1補機室に充てられていた水密区画は第2ボイドスペース(空タンク)となり、その前方2区画は津軽丸型では船員居住区船員食堂充てられていたが、渡島丸型では、これらは全て船楼甲板上に配置されたため、倉庫と第1ボイドスペースとなった可変ピッチプロペラ管制装置のある第3補機室の後ろ隣接する水密区画は、津軽丸型では「その他の乗船者」室であったが、これも船楼甲板上の後部消音機両側厨房付近上がったため、ここは船底から車両甲板にまで達す大きな船尾トリミングタンクとなったこのため機関室中段高さでの通路第3補機室で行き止まりとなり、第3補機右舷後方から車両甲板右舷上がる階段設置された。船尾トリミングタンク後方隣接する操舵機室へは、車両甲板舷側階段から出入する構造となった発電機室から第3補機室までの5区画を仕切る4水密隔壁機関室中段の高さに設けられ開口部には、通常開放されているが非常時閉鎖される電動油圧式水密辷戸(すいみつすべりど スルースドア Sluice door)が設置されており、その動力機械油圧ポンプ)は船楼甲板前部消音器前側水密辷戸動力室に、停電後も全ての辷戸を10回以上開閉できる油圧貯留するアキュムレーター蓄圧器とともに設置されたが、水密辷戸の設置数津軽丸型の8ヵ所から4ヵ所に減ったため、この1系統だけとなった

※この「一般配置」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「一般配置」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般配置」の関連用語

一般配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三青函丸 (改訂履歴)、渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS