一般重要法案国民投票
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:48 UTC 版)
「日本国憲法の改正手続に関する法律」の記事における「一般重要法案国民投票」の解説
欧州諸国の国民投票法は憲法に限らず一般重要法案全般を対象としている。そのため、民主党(当時)の枝野幸男らから、「国民の国民投票による意思表示の機会を憲法改正への同意に限定するのはおかしい」という意見が出され、本法案に対する民主党の対案として一般重要法案国民投票法が提起された。しかし、参院選直前で自民党が衆参両院で多数を握っていたため、わずかに「一般重要法案国民投票、最低投票率について与野党協議を行う」という付帯決議をつける条件で野党側は妥協せざるをえず、ほぼ与党案の形で可決された。
※この「一般重要法案国民投票」の解説は、「日本国憲法の改正手続に関する法律」の解説の一部です。
「一般重要法案国民投票」を含む「日本国憲法の改正手続に関する法律」の記事については、「日本国憲法の改正手続に関する法律」の概要を参照ください。
- 一般重要法案国民投票のページへのリンク