一般部試験とは? わかりやすく解説

一般部試験

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:16 UTC 版)

日本教育書道連盟」の記事における「一般部試験」の解説

等級級位5級1級 段位初段八段 いずれの段級位にも準合格がある。八段限り、準八段→仮八段八段3段階となる。 受験資格一般社会人高校在学者(年齢15歳上の教育部該当しない者) 継続受験は、新規受験時の合格段級を基準に順に受験し合格することが必要で、飛び越し審査基準により明確に禁止されている。 新規受験は、受験者大学生上の年齢である場合は、五段を上限実力相応(他会での既得段級や書道教員免許有するか等)の飛び越し受験が可能である。ただし、高校生新規受験1級特例として教育部五段合格者初段)が飛び越しの上限である。 受験方法団体受験連盟審査会員の門下生等が、連盟承認受けた教室等で一括して受験する申請合格証書交付まで教室経由一括して手続を行う。 個人受験自宅にて全課題清書し郵送又は直接連盟持参して提出する申請合格証書交付まで個人手続きを行う。 試験時間試験時間級位30分、段位90分間 審査結果合格受験段級位について、規定得点達している場合正規合格(準でない)となる。 準合格 → 受験段級位について、正規合格得点には達しないものの、準規定の得点達している場合準合格となる。正規合格には再度同一段級位受験が必要となる。準合格を受けた場合でも次回受験に際して科目免除などの優遇措置は特にない。 保留継続受験者で、受験段級位受験について合格又は準合格の規定得点達しない場合、現在段級位保留事実上不合格)となる。 不合格新規受験者が、最下級位一般部場合5級)の得点にも満たない場合不合格となる。 試験科目(漢字科)受験段級位により以下の3つの技能試験から構成される課題臨書 条幅創作作品 般若心経写経 段/級位孔子廟堂碑(楷書体)蘭亭叙(行書体)懐素草書千字文(草書体)張遷碑(隷書体)雁塔聖教序(楷書体)写経(般若心経浄書)創作課題(条幅作品)級位(5~3級) 4 級位(2~1級) 4 4初段二段 8 8 8 要 要 三段四段 8 8 8 8 要 要 五段 12 12 12 12 要 要 六段~仮八段 12 12 12 12 12 要 要 八段 全臨 要(全臨) 要 注1)表内の数字課題文字数空欄提出不要である。 注2)各臨書課題文字同一出典であるものの、試験ごとに異な部分抽出される課題文字は、前回合格発表日に次回分が公表される個人受験者には成績通知合格発表)の折に、次回分の施行規則課題)と願書一式同封される試験科目(仮名科)受験段級位により以下の3つの技能試験から構成される課題臨書 条幅創作作品 般若心経写経 段/級位高野切第三種関戸本古今集高野切第一種寸松庵色紙御物和漢朗詠集写経(般若心経浄書)創作課題(条幅作品)級位(5~3級) 1 級位(2~1級) 1 1初段二段 2 2 要 要 三段四段 2 2 2 要 要 五段 2 2 2 2 要 要 六段~仮八段 2 2 2 2 2 要 要 八段 全臨 全臨 要(一巻) 要 注1)表内の数字は首数、空欄提出不要である。 注2)各臨書課題文字同一出典であるものの、試験ごとに異な部分抽出される課題文字は、願書受付期間になると公表される。 注3)八段の全臨は、高野切第三種又は寸松庵色紙いずれか片方のみ選択し提出する受験料試験日時点において、高校在学中である者については割引受験料受験できる。 段級位 一般大学生含む) 高校生 5級3級 1,330 820 2級1級 1,530 1,020 初段~弐段 5,100 2,550 参段~四段 6,120 3,060 五段 7,140 3,570 六段 8,160 4,080 七段 9,180 4,590八段 10,200 5,100 八段 6,120 3,060

※この「一般部試験」の解説は、「日本教育書道連盟」の解説の一部です。
「一般部試験」を含む「日本教育書道連盟」の記事については、「日本教育書道連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般部試験」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般部試験」の関連用語

一般部試験のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般部試験のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本教育書道連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS