全課題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/02 07:47 UTC 版)
次代の池谷幸雄をつくる(1996年5月22日、29日、6月5日放送) 器械体操にとって重要な能力を計る9つの関門を(懸垂、ワンワンダッシュ等)勝ち残り形式で行った。 次代の羽生善治をつくる(1996年6月12日、26日、7月3日放送) 1位となった少年は羽生善治との対局に挑み初手を指した時点で後手の羽生は封じ手をし、将来プロ棋士になったあと続きの対局をする約束をした。 平成のイチローをつくる(1996年7月10日、17日、24日放送) (備考)参加総数425人。 平成の道場六三郎をつくる(1996年7月31日、8月7日、21日放送) 次代の田村亮子をつくる(1996年9月4日、18日放送。18日は2時間SP) 書類審査を通過した210人が出場。優勝した少女は、田村(現・谷)亮子が当時在籍していた大学での練習を見学出来た。 平成の美空ひばりをつくる(1996年10月16日、23日、30日放送) 次代の歌手を目指すオーディション。しかし「美空ひばりの再来と言える程の、凄みのある素材はなかった」と該当者なしに。 次代のダウンタウンをつくる(1996年11月6日、13日放送) 次代のお笑い芸人を目指すオーディション。このオーディションで りあるキッズ を輩出した。 次代の青木功 をつくる(1996年11月20日、27日、12月4日放送) 年間総集編(1996年12月11日放送) 平成の原節子をつくる(1997年1月22日、29日、2月5日放送) 松竹とのタイアップオーディション。参加総数は1869人。このオーディションで吉田かおるがグランプリ、デビューした。これには他に、折笠富美子(その後声優デビューし現在に至る)、一宮里絵、水上杏子、真崎麻衣らが出場。この回のみ途中で脱落した出場者が、スタッフに懇願し先の審査を受ける事が出来たがやはり不合格だった。 次代の具志堅用高をつくる(1997年2月12日、19日、26日放送) 次代のプロボクサーを目指すオーディション。このオーディションで亀田三兄弟が取り上げられた。 平成の手塚治虫をつくる(1997年3月5日、3月12日放送) 審査員としてイラスト投稿誌「チョコバナナ」編集長のさくまあきら、コラムニストの夏目房之介らが出演。この回のみ年齢制限は無く最終オーディションには20代の青年も残った。一次予選の題材は「ウサギとカメ」だった。グランプリの作品は入賞後、アニメ映像も作られた。この放送の際に、スタッフからの「誰か出る人いませんか?」との要請があったのに対し、さくまは「チョコバナナ」の常連投稿者5人(その内名誉会員4人)を参加させた。しかし結果は、全員予選落ち。「絵の上手さなら負けなかったが、決勝まで残ったメンバーの執念がすごすぎた」(byさくま)。2ヵ月後、今回のオーディションの参加者全員に「チョコバナナ」8巻が送られた。
※この「全課題」の解説は、「輝く日本の星!」の解説の一部です。
「全課題」を含む「輝く日本の星!」の記事については、「輝く日本の星!」の概要を参照ください。
- 全課題のページへのリンク