寸松庵色紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 色紙 > 寸松庵色紙の意味・解説 

寸松庵色紙(しものたて并楓図扇面)

主名称: 寸松庵色紙(しものたて扇面
指定番号 2526
枝番 00
指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  「寸松庵色紙」は、『古今和歌集』の四季の歌書写した粘葉装冊子本断簡で、紀貫之筆と伝えられている。継【つぎ】色紙(伝小野道風)、升【ます】色紙(伝藤原行成とともに三色紙称される古筆切名品である。
 寸松庵は、江戸時代前期茶人佐久間将監真勝【しょうげんさねかつ】(一五七〇~一六四二)が、元和七年一六二一)に京都大徳寺龍光院内に建立した茶室である。当時堺の南宗寺の襖には、冊子本解体し三六が貼られており、真勝はその中から一二手に入れとともに色紙歌意を表す扇面土佐光則一五八三~一六三八)に描かせたとされる。そして同一台紙の上部に色紙下部扇面貼る掛幅装に仕立て、これが巷間に「寸松庵色紙」と称され珍重され現在に至った
 本幅は、『古今和歌集巻第五秋歌下に所収される第二九一藤原関雄の歌を、丹地に雲母引き唐紙料紙書写した半で、王朝好み優美伝えている。表具一文字風帯に銀染地花兎石畳文金襴、中廻薄萌葱鳳凰唐草文万暦刺繍上下地丸龍文宝尽緞子で、軸は牙切軸である。表具裂からみても、江戸時代然るべき伝来示している。
 本文は、始め作者名の「せ□(き)を」とあり、ついで「しもの□□(たて)つゆの/ぬきこそもろか/らし山のにしき/のおれはかつち/る」の六行の散らし書き品格の高い書風温和な仮名連綿にて書写している。「もろからし」の部分は、『古今和歌集』では「よわからしとなっている。色紙下の金地著色の扇面には、歌意心ばえを表す紅葉の様が描かれ両者一対となって台紙貼にされた「寸松庵色紙」独特の形態を今に伝えている。
 なお、本幅には益田孝鈍翁 一八四八一九三八)の許に伝来したことを示す「益田家旧蔵」の付札のほか、収納箱には、多田親愛一八四〇一九〇五)が町田久成(石谷 一八三八一八九七)に本幅の価値伝えた書状模写図(掛幅装)があり、その内容は現装と一致し近代以降におけるその伝来を伝えている。
 現在、「寸松庵色紙」として伝えられる中で扇面を伴うものは四件あり、すでに二件が重要文化財指定されているが、いずれも色紙扇面とが別幅に仕立てられている。色紙扇面とを同じ台紙上に貼っ掛幅装に仕立てられたもので、現在確認できるのは本幅のみである。本幅は、平安仮名史上の優品として、かつ古筆伝来上に著名な「寸松庵色紙」の本来の形状を今に伝え唯一の遺品としてきわめて貴重である。

寸松庵色紙(たかための)

主名称: 寸松庵色紙(たかための)
指定番号 2076
枝番 00
指定年月日 1962.06.21(昭和37.06.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(あきはきの)

主名称: 寸松庵色紙(あきはきの)
指定番号 2417
枝番 00
指定年月日 1986.06.06(昭和61.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  寸松庵色紙は、縦色紙升色紙とともに平安時代三色紙称され筆者紀貫之伝えて珍重されている。江戸時代前期茶人佐久間将監真勝(一五七〇-一六四二)が、堺の南宗寺の襖に貼ってあった三六のうち一二所持したので、その茶室の名にちなんで「寸松庵色紙」と呼ばれ古筆として尊重された。いずれも色変わり華麗な唐紙料紙用いており、もとは『古今和歌集』の四季の歌抄写した粘葉装冊子本であった考えられている。
 本幅は『古今和歌集巻第四秋歌上に所収される一首で、薄藍地に瓜唐草文様雲母摺りした唐紙書写され、本文は、
 「 としゆき
 あきはきの花さき
 にけりたかさこの
 をのへにいまやし
 かはなくらん 」
とある。「としゆき」は藤原敏行で『古今和歌集』に一九首を収める歌人である。
 本幅は他の寸松庵色紙に比較して保存状態良好で、料紙文様もよく残されている。筆者紀貫之認めることはできないが、平安時代仮名名跡代表的遺品として貴重である。

寸松庵色紙(しらゆきの)

主名称: 寸松庵色紙(しらゆきの)
指定番号 1817
枝番 00
指定年月日 1957.02.19(昭和32.02.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(わかきつる)

主名称: 寸松庵色紙(わかきつる)
指定番号 1909
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(むめのかを)

主名称: 寸松庵色紙(むめのかを)
指定番号 1931
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(秋のつき)

主名称: 寸松庵色紙(秋のつき)
指定番号 1941
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(ふみわけて)

主名称: 寸松庵色紙(ふみわけて)
指定番号 1943
枝番 00
指定年月日 1959.06.27(昭和34.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(よしのかは)

主名称: 寸松庵色紙(よしのかは)
指定番号 1957
枝番 00
指定年月日 1959.12.18(昭和34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(すかはらのあそん)

主名称: 寸松庵色紙(すかはらのあそん)
指定番号 1985
枝番 00
指定年月日 1959.12.18(昭和34.12.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

寸松庵色紙(ちはやふる)

主名称: 寸松庵色紙(ちはやふる
指定番号 2032
枝番 00
指定年月日 1961.02.17(昭和36.02.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 書跡・典籍
ト書
員数 1幅
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
書跡・典籍:  寸松庵色紙  寸松庵色紙  寸松庵色紙  寸松庵色紙  専修寺聖教  將門記残巻  尊円親王詩歌書巻

三色紙

(寸松庵色紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:46 UTC 版)

三色紙(さんしきし)とは、平安時代屈指の「かな書」の名筆(古筆)である、『継色紙』、『寸松庵色紙』、『升色紙』の総称である。


  1. ^ 出光 p.110
  2. ^ a b c d 島谷 pp. 44-45
  3. ^ a b c 名児耶 P.23
  4. ^ a b c 森岡 pp. 226-227
  5. ^ かな作品年表 P.233
  6. ^ a b c 石川 pp. 212-216
  7. ^ a b c 鈴木翠軒 pp. 122-129
  8. ^ 粘葉装とは、二つ折りにした料紙を重ね、糸を使わずに糊だけで装丁する方法。ページの見開きが完全に開く箇所と、糊代があるため完全に開かない箇所とが交互に現れる。
  9. ^ 『月刊文化財』489号、pp.35 - 36
  10. ^ a b c 植村 pp. 112-122
  11. ^ a b c 高木 pp. 69-71
  12. ^ a b 江守 P.92
  13. ^ a b c d 木村 pp. 26-37
  14. ^ 『月刊文化財』477号、pp.30 - 31
  15. ^ 『月刊文化財』477号、pp.30 - 31
  16. ^ 平成28年2月22日付官報号外政府調達第34号、p46
  17. ^ 出光 p.125
  18. ^ a b c d e f g h 高木 pp. 94-95
  19. ^ a b c d e f 井茂(収載資料の分類より)
  20. ^ a b c d e 渡部 pp. 40-45



寸松庵色紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:46 UTC 版)

三色紙」の記事における「寸松庵色紙」の解説

『寸松庵色紙』(すんしょうあんしきし)は、『古今和歌集四季の歌抜き書きしたもので、もと粘葉装冊子であったが、分割され色紙形になった織田信長家臣茶人佐久間実勝将監)の茶室松庵一部断簡伝来したことからこの名がある。この庵は黒田長政建立開基した大徳寺龍光院境内築かれ前庭一面小松植えていたので寸松庵名付けられた。 もと和泉国南宗寺の襖に36断簡張られていたが、将監その内12江月宗玩を介して烏丸光広から入手し1枚ごとにその歌意土佐光則に描かせた金地扇面画添えて帖に仕立てた中国渡来唐紙からかみ)を用いており、色は白、薄縹黄丹薄茶などで、何れも布目打たれ文様変化富んでいる。この色紙有名になったのち、南宗寺から同種のものが出てきて、現在約40枚あるといわれている。一般的にはこれらすべてを『寸松庵色紙』と呼んでいるが、最初12だけが『寸松庵色紙』で、あとのものは「『寸松庵色紙』と同種のもの」というべきだと主張する人もいる。。 色紙とその歌意表した扇面画がともに伝来するものは4例ある。そのうち2003年重要文化財指定され一葉しものたて)は、色紙とその歌意表した扇面画とを同じ台紙張り掛幅表装したのである書風典麗高雅。線は勁く緩急自在変化は見事で、古来散らし書き絶品といわれる散らし方に大体2通りあり、1つ上下または左右に2段分けて散らしたもの、1つは4行または5行を扇の骨のように上を広く下を狭く書いている。後者散らし方は『寸松庵色紙』独特のもので、素朴な自然さの中に何とも言え落ち着き見せている。大きさは、縦12.9cm〜13.3cm、横12.3cm〜12.8cm。所蔵個人多く東京国立博物館野村美術館五島美術館畠山記念館三井記念美術館静嘉堂文庫前田育徳会遠山記念館MOA美術館湯木美術館藤田美術館ほか、諸家分蔵重要文化財指定物件以下のとおり「 」内は初句) 「たかための」(畠山記念館)、「しらゆきの」(個人)、「むめのかを」(遠山記念館)、「よしのかは」(湯木美術館)、「秋のつき」(東京国立博物館)、「ちはやふる」(京都国立博物館)、「ふみわけて」(個人)、「わかきつる」(個人)、「すかはらのあそん」(野村美術館)、「あきはきの」(五島美術館)、「しものたて」(個人

※この「寸松庵色紙」の解説は、「三色紙」の解説の一部です。
「寸松庵色紙」を含む「三色紙」の記事については、「三色紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寸松庵色紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



寸松庵色紙と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寸松庵色紙」の関連用語

寸松庵色紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寸松庵色紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三色紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三色紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS