平安朝古筆の分類と三色紙の位置
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:46 UTC 版)
「三色紙」の記事における「平安朝古筆の分類と三色紙の位置」の解説
平安時代から鎌倉時代にかけて書かれた「かな書」の名筆を古筆というが、その出発点となった平安時代の古筆は鎌倉以後のものとは書風が異なり区別される。この平安朝古筆を同筆・同系統で分類すると、「発展期の古筆」(男性的書風)、「完成期の古筆」(古典主義的書風)、「爛熟期の古筆」(ロマン主義的書風)、「移行期の古筆」(個性的書風と直截的書風)に分けることができる。その完成期までの古筆は特に上代様と称され、今日に至ってもかな古典の代表として多くの学書者の手本とされている。三色紙はこの上代様に属し、『寸松庵色紙』と『升色紙』は完成期に位置する。『継色紙』は発展期と完成期の中間に位置するが、ここでは発展期に含める。
※この「平安朝古筆の分類と三色紙の位置」の解説は、「三色紙」の解説の一部です。
「平安朝古筆の分類と三色紙の位置」を含む「三色紙」の記事については、「三色紙」の概要を参照ください。
- 平安朝古筆の分類と三色紙の位置のページへのリンク