完成期の古筆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 08:46 UTC 版)
11世紀半ばから後半の書写と考えられる完成期の古筆は、かなの典型ともいえ、優雅、典雅という言葉があてはまり、激しさを表にすることがない。また、字形の変化も後の爛熟期の古書に比べて乏しいが、線に、そして連綿線にこめられた厳しさ、緊張感は抜群である。線の内に強さがこもっている。 完成期の古筆は4つの系統に分けられる。『高野切』の3つの系統と『関戸本古今集』の系統である。『関戸本古今集』系統は、『高野切』の書風より抑揚、強弱、軽重等の変化、そして自由さを増した書風である。
※この「完成期の古筆」の解説は、「三色紙」の解説の一部です。
「完成期の古筆」を含む「三色紙」の記事については、「三色紙」の概要を参照ください。
- 完成期の古筆のページへのリンク