始祖・行成とは? わかりやすく解説

始祖・行成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 05:38 UTC 版)

三筆」の記事における「始祖・行成」の解説

平安時代中期、唐の衰頽にともない遣唐使廃止され国風文化確立によって仮名誕生した。そして、漢字仮名調和させるため、中国書法とは趣を異にした日本的な書法変化、つまり和様化された。その和様書道開祖小野道風完成者は藤原行成といわれる行成は道風の書を受け継ぎ洗練重ねて独自の書の世界展開し一条朝から白河鳥羽朝までの130140年間は行成書風一世を風靡した。その書風は、後世世尊寺流呼ばれ和様書道において最も根幹的な役目果たした流派となり、後の法性寺流持明院流御家流生んでいる。 行成代表作白楽天詩巻』は、道風の重厚鈍重さと、佐理の極端な抑揚法取り去り中国風を完全に消し去っている。それは平衡がとれた和様の書の基準的な書きぶり至っており、女手の『寸松庵色紙とともに日本書道史上頂点位置する

※この「始祖・行成」の解説は、「三筆」の解説の一部です。
「始祖・行成」を含む「三筆」の記事については、「三筆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始祖・行成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始祖・行成」の関連用語

1
6% |||||

始祖・行成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始祖・行成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三筆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS