始祖伝説と日本人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 始祖伝説と日本人の意味・解説 

始祖伝説と日本人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 05:06 UTC 版)

ツォウ族」の記事における「始祖伝説と日本人」の解説

伝説は、ツォウ族起源をこう伝える。 「人類祖先(ニヴヌという女神)が、玉山山頂降り立ったその後大洪水起きたが、玉山にいた人たちや動物生き残り台湾各地移り住んだ。ある兄弟別れる際に弓を二つ分けてそれぞれ持って別れ、弟は南西山麓降り、兄は北東旅立ってマーヤ」というものになった」。 後に日本統治時代迎え、「北東」の方角から渡来し自分たちとよく似た顔立ちを持つ日本人を、ツォウ族は兄の系統の「マーヤ帰ってきた」と見なした。その関係からか、ツォウ族早々と「帰順」し、以降対日感情大変に良好だった台湾原住民言葉では、大抵日本人を「リポン」と呼ぶが、ツォウ語では現在でも「マーヤ」と呼ぶ。音楽学者黒澤隆朝は、ツォウ族でのフィールド調査の際、上記伝説モチーフとした歌を採録している。

※この「始祖伝説と日本人」の解説は、「ツォウ族」の解説の一部です。
「始祖伝説と日本人」を含む「ツォウ族」の記事については、「ツォウ族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「始祖伝説と日本人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「始祖伝説と日本人」の関連用語

1
12% |||||

始祖伝説と日本人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



始祖伝説と日本人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツォウ族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS