土佐光則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 土佐光則の意味・解説 

土佐光則

読み方とさ みつのり

安土桃山江戸前期画家土佐光吉の子一説弟子とも)。源左衛門称し宗仁号する一説に宗愬・宗思とも)。和泉国堺に父光吉と共に隠棲して土佐派の画系と家系守っていたが、のち京都移住した絵所預となる。「源氏物語画帖」(東京国立博物館)などの作品がある。寛永15年(1638)歿、56才。

土佐光則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 03:19 UTC 版)

源氏物語より

土佐 光則(とさ みつのり、天正11年(1583年) - 寛永15年1月16日1638年3月1日))は、安土桃山時代 - 江戸時代初期、大和絵土佐派絵師。源左衛門尉、あるいは右近と称した。土佐光吉の子供、あるいは弟子。住吉如慶は弟とも、門人とも言われる。土佐光起の父。

光吉の時代からに移り活躍する一方、正月に仙洞御所へしばしば扇絵を献上したが、官位を得るまでには至らなかったようだ。寛永6年(1629年)から11年(1634年)には、狩野山楽山雪探幽安信といった狩野派を代表する絵師たちに混じって「当麻寺縁起絵巻」(個人蔵)の制作に参加している。晩年の52歳頃、息子の土佐光起を伴って京都に戻った。

極めて発色の良い絵の具を用いた金地濃彩の小作品が多く、土佐派の伝統を守り、描写の繊細さ、色彩の繊細さにおいて巧みであった。こうした細密描写には、当時堺を通じて南蛮貿易でもたらされたレンズを使用していたとも言われる。墓所は京都市知恩寺

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
源氏物語画帖 紙本著色 1帖絵詞各60図 徳川黎明会
源氏物語画帖 紙本著色 1帖54図 14.0x13.5(各) 法人 絵の裏に「土佐光則」墨印[1]
雑画帖 紙本著色 2帖全32図 13.5x13.3(各) 東京国立博物館[2]
鷹図屏風 紙本著色 六曲一双 弘前市立博物館 弘前城御殿で使用された
源氏物語図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双貼付54図 東京国立博物館 伝土佐光則
源氏物語図屏風 個人[3] 伝土佐光則
鴨夕涼図巻 紙本著色 1巻 個人 伝土佐光則
白描源氏物語画帖 紙本墨画 2帖60図 13.5x13.0 メトロポリタン美術館[4] メアリー・グリックス・バーク・コレクション旧蔵
白描源氏物語画帖 紙本墨画 60図 24.7x20.3 フリーア美術館[5]

脚注

  1. ^ 榊原吉郎 「任天堂所蔵・源氏物語画帖について」京都市立芸術大学芸術資料館編集 『土佐派絵画資料目録(九) 画帖(三)』 京都市立芸術大学芸術教育振興協会、2003年3月20日、pp.4-9。
  2. ^ C0036866 雑画帖_上巻 - 東京国立博物館 画像検索C0036883 雑画帖_下巻 - 東京国立博物館 画像検索
  3. ^ 堺市博物館編集・発行 『「源氏物語の絵画」展図録』 1986年、p.37。
  4. ^ Tosa Mitsunori _ Scenes from The Tale of Genji (Genji monogatari) _ Japan _ Edo period (1615–1868) _ The Met
  5. ^ The Tale of Genji Object _ Online _ Collections _ Freer and Sackler Galleries

参考資料

外部リンク

  • 中川正美「徳川美術館蔵土佐光則筆『源氏物語画帖』を読む1」『梅花女子大学文化表現学部紀要』第3巻、梅花女子大学、2006年12月25日、A13-A26、NAID 110006407697 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐光則」の関連用語

土佐光則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐光則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐光則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS