土佐光孚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 土佐光孚の意味・解説 

土佐光孚

読み方とさ みつざね

江戸後期土佐派画家。光貞の長子幼名は虎若丸、字は子正、号は皐。10才の時、新造内裏清涼殿布障子墨画名所図、仙洞御所小書院張付小襖に花鳥を描く。絵所預備後介・土佐守任じられ正四位下となる。嘉永5年(1852)歿、73才。

土佐光孚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/30 02:27 UTC 版)

土佐光孚像(京都国立博物館蔵)

土佐光孚(とさ みつざね/とさ みつたか、安永9年4月24日1780年5月27日) - 嘉永5年4月5日1852年5月23日[1])は、日本江戸時代後期の土佐派絵師。土佐派別家の初代土佐光貞の長男[2]。幼名は虎若丸、は子正、号は鶴皐。正四位下

伝記

寛政度御所造営では、10歳と幼少ながら父と共に新造内裏清涼殿の布障子に墨画名所図、仙洞御所小書院床張付小襖に花鳥を描く[3]文政元年(1818年)には大嘗会悠紀主基屏風を描いた。禁裏絵所を勤め、寛政2年(1790年従六位上備後介、同9年正六位下享和4年(1804年従五位下文化3年(1806年土佐守、同8年(1811年従五位上文政元年(1818年正五位下、同12年(1829年従四位下天保11年(1840年従四位上嘉永5年(1852年正四位下に叙せられた。『平安人物志』文化十年版から嘉永五年版まで登場し、寺町丸太町に住んだ。嘉永5年(1852年)歿、73歳。墓は知恩寺(京都市東山区)にある[3]。子に土佐光清土佐光文。また御園玄蕃頭の三男を養子にしたという[3]。弟子に浮田一蕙森高雅など。

作品

土佐光孚画 冷泉為章肖像
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
四季草花折枝図屏風 紙本金地著色 二曲一隻 170.4x173.4 徳川美術館[4] 1811年(文化8年) 款記「畫所預従五位上土佐守藤原光孚」/白文方印
子の日遊・虫選び図 紙本著色 六曲一双 88.5x247.4(各) 醍醐寺 1818-1829年(文政元年-12年) 款記「畫所預正五位下土佐守藤原光孚筆」/「光孚之印」白文方印[5]
徐熙白鷺図 紙本著色 1幅 99.6x50.0 ハンブルク工芸美術館 1818-1829年(文政元年-12年) 款記「倣徐熙/畫所預正五位下土佐守藤原光孚」/「光孚之印」白文方印[6]
冷泉為泰像 紙本著色 1幅 53.0x27.8 冷泉家時雨亭文庫 1828年(文政11年) 為泰十三回忌の際に制作[7]
冷泉為章像 絹本著色 1幅 53.4x28.0 冷泉家時雨亭文庫 1828年(文政11年) 為章七回忌の際に制作[7]
騎獅文殊菩薩 知恩寺 1832年(天保3年)頃 阿弥陀堂来迎壁裏所在[8]
楠公父子図 絹本著色 1幅 99.3x36.5 京都府京都文化博物館管理[4] 1829-40年 款記「畫所預従四位下土佐守藤原光孚」/「光孚之印」白文方印
宮廷行列図 絹本著色 1幅 56.3x100.5 大英博物館 1829-40年 款記「畫所預従四位下土佐守藤原光孚」/「光孚之印」白文方印
浜松図 六曲屏風 平安神宮
舞踊図 衝立 松尾大社
梅鶯図 天袋貼付 仁和寺
天満宮御絵伝 紙本著色 5幅対 157.5x85.8 大阪天満宮 1837年(天保8年)以降 弘安本系の天神縁起絵巻を掛幅形式で展開した作品。原本が大塩平八郎の乱で焼失したため、残っていた5幅の下絵を元に、天満惣年寄薩摩屋仁兵衛が光孚に依頼して奉納[9]
源氏物語図屏風 六曲一双 大阪市立美術館
源氏物語図屏風 六曲一双 中津川市苗木遠山史料館
子の日遊び図 双幅 福島美術館
豊臣秀吉 1幅 津観音[10]
八幡太郎義家 1幅 海津市歴史民俗資料館 松平義建[11]

脚注

  1. ^ Kotobank
  2. ^ 思文閣
  3. ^ a b c 京都市立芸術大学芸術資料館
  4. ^ a b 京都文化博物館学芸第一課編集 『京都文化博物館開館10周年記念特別展 京(みやこ)の絵師は百花繚乱 「平安人物志」にみる江戸時代の京都画壇』 京都文化博物館、1998年10月2日、pp.104-105。
  5. ^ 京都市文化観光局文化部文化財保護課編集発行 『京都市文化財ブックス第7集 近世の京都画壇 ー画家と作品ー』 1992年3月、第28図。
  6. ^ 平山郁夫 小林忠編集 『秘蔵日本美術大観 十二 ヨーロッパ蒐蔵日本美術選』 講談社、1994年11月25日、第7図、ISBN 4-06-250712-9
  7. ^ a b (財)冷泉家時雨亭文庫・NHK編集 『京の雅・和歌(うた)のこころ 冷泉家の至宝展』 NHK NHKプロモーション、1997年、第197,200図。
  8. ^ 境内案内 _ 浄土宗大本山百萬遍知恩寺
  9. ^ 大阪天満宮文化研究所編著 『天神祭 火と水の都市祭礼』 思文閣出版、2001年11月25日、第4図。
  10. ^ 津観音|宝物(絵画)
  11. ^ 土佐光孚筆八幡太郎義家 松平義建賛[リンク切れ]

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土佐光孚」の関連用語

土佐光孚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土佐光孚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土佐光孚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS