佐久間真勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 佐久間真勝の意味・解説 

佐久間実勝

(佐久間真勝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 22:55 UTC 版)

 
佐久間実勝
佐久間実勝像
(伝狩野探幽筆、真珠庵蔵)
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 元亀元年(1570年
死没 寛永19年10月22日1642年12月13日
別名 真勝、直勝、佐久間将監
号:山隠宗可または匿藪斎
庵号・寸松庵
官位 従五位下伊予河内将監
主君 豊臣秀吉徳川家康秀忠家光
氏族 佐久間氏
父母 父:佐久間政実
堀田正吉の娘
特記
事項
茶道宗可流開祖
テンプレートを表示

佐久間 実勝(さくま さねかつ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての茶人旗本真勝(さねかつ)・直勝ともいう。佐久間将監の名で知られる。茶道・宗可流の開祖。

豊臣秀吉の小姓となり、のちに徳川家康から家光まで三代に仕えた。慶長9年(1608年)6月22日、従五位下伊予守に叙任。慶長14年(1609年)、名古屋城築城の普請奉行を務めた。のちに使番に列せられ、寛永9年(1632年)10月3日、作事奉行となり、同10年(1633年)12月24日に2000石を賜る。

茶人として著名であった。茶道は古田織部小堀遠州に師事し、山隠宗可または匿藪斎と号し、晩年に京の大徳寺龍光院内に塔頭寸松庵を建立し、これを隠居所とした。前庭一面に小松を植えていたので寸松庵の名があり、この庵で愛蔵した伝紀貫之筆という12枚の色紙は『寸松庵色紙』と称され、平安時代を代表する古筆として名高い。この色紙は、もと和泉国南宗寺に存したが、実勝が烏丸光広から入手し、1枚ごとにその歌意を描いた金地扇面画を添えて帖に仕立てた。同じく堀田正吉の娘を室としていた喜多見重勝に茶道を指南した。

神奈川県横浜市中区三渓園内に移設されている聴秋閣は元々、元和9年(1623年)に江戸幕府3代将軍徳川家光が上洛するに際し、実勝が命じられて二条城内に建造されたものである。その後、移設や改装が加えられているとされる。

室の実家である堀田氏を通じ、春日局と縁故があったと推測されており、前出の聴秋閣はのちに春日局に払い下げられ江戸に移設され、さらに春日局実家の稲葉家の藩邸に移設されて幕末に至っている。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐久間真勝」の関連用語

佐久間真勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐久間真勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐久間実勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS