合格証書及び免状授与とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合格証書及び免状授与の意味・解説 

合格証書及び免状授与

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:16 UTC 版)

日本教育書道連盟」の記事における「合格証書及び免状授与」の解説

合格証書教育部及び一般部試験合格者には、検定試験合格証書与えられる証書には、受験回・証書番号合格段級位及び一般部については科・名前(教育部である場合その旨)・合格証する文面認定日・認定者が記載される認定日は必ず30日である。(年・月墨字であるが、「三十」は印刷である為。) 合格証書飾り枠が、級位銀色段位金色となる。 保留通知継続受験者不合格は、「保留(現在段級保留)」となり、通知書交付される通知書文面にもある通り保留理由採点結果等については一切触れられず、また提出作品について添削もないため、単に保留となった事実一般的な審査基準記載されているのみである。 師範認定書看板交付連盟定め申請資格有する者は申請を行うことにより師範認定を受けることができる。認定を受けると、師範認定書(又は教授認定書)を授与される申請有料で、認定を受けると連盟公認教場を(教室)を自ら開くことができる。申請資格満たした後、原則として1年以内申請する必要がある試験は課さない(無試験)という形を取っているが、技量確認として般若心経一巻浄書して提出する必要がある事実上試験)。般若心経浄書規定技量満たない交付保留となり、申請受付されない。なお、連盟検定試験教育部三段、五段では申請できない。各認定は、科目ごとに申請が必要で、保有する申請基準資格合致する科の申請限られるが、複数科に亘る申請基準資格有していれば、複数申請も可能である。申請を行うには、連盟審査会員に入会する必要がある(要年会費)。教授認定申請基準科目漢字仮名小字漢字小字仮名ペン字の5科)学校又は書塾において5年上の指導経験あり、か下記基準資格いずれか1つ有していること。 連盟公認審査員 連盟検定試験一般部八段合格者 書道大学専攻科修了者 日本書道美術館理事又は指定書道展役員で、規定満たす日本書道美術館役員で、規定満たす日展入選注)教授認定は、基準資格満たした科のみ申請可能。 一般部師範申請基準科目漢字仮名小字漢字小字仮名ペン字の5科)学校又は書塾において3年上の指導経験あり、か下記基準資格いずれか1つ有していること。 全科申請可能資格書道大学大学院修了者 高等学校芸術科書道教員免許状取得者 合格受賞の科のみ申請可能資格連盟検定試験一般部五段合格者 指定書道展受賞者で、規定満たす日本書道美術館無鑑査作家又は候補で、規定満たす県展役員 教育部師範申請基準科目毛筆小字ペン字の3科)学校又は書塾において1年以上指導経験あり、か下記基準資格いずれか1つ有していること。 連盟検定試験一般部三段合格者 書道大学卒業者 日本書道美術館役員等で、規定満たす注)教育部には、漢字仮名区別はないので、いずれか片方の科のみで教育部師範申請することが出来漢字仮名区別なく指導することが可能である。ただし、毛筆小字ペン字教授一般部師範同様にそれぞれ独立しているので、各検定試験三段取得する必要がある

※この「合格証書及び免状授与」の解説は、「日本教育書道連盟」の解説の一部です。
「合格証書及び免状授与」を含む「日本教育書道連盟」の記事については、「日本教育書道連盟」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合格証書及び免状授与」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合格証書及び免状授与」の関連用語

合格証書及び免状授与のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合格証書及び免状授与のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本教育書道連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS