車両番号の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/08 03:36 UTC 版)
「福島交通7000系電車」の記事における「車両番号の変遷」の解説
2両編成 現行車両番号東急時代デハ7101 デハ7202 デハ7126 デハ7125 ☆7103 ☆7204 7124 7157 ☆7105 ☆7206 7158 7123 ※7107 ※7208 7116 7147 ☆7109 ☆7210 7148 7115 3両編成 現行車両番号東急時代デハ☆7111 サハ☆7316 デハ☆7212 デハ7118 デハ7134 デハ7117 ☆7113 ☆7315 ☆7214 7140 7107 7129 太字はデハ017100・017200形(冷房車) ※:7107, 7208は福島駅ビル衝突事故で廃車となった。 ☆運行終了済み
※この「車両番号の変遷」の解説は、「福島交通7000系電車」の解説の一部です。
「車両番号の変遷」を含む「福島交通7000系電車」の記事については、「福島交通7000系電車」の概要を参照ください。
車両番号の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 23:23 UTC 版)
「上毛電気鉄道700型電車」の記事における「車両番号の変遷」の解説
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 上毛電鉄での車両番号京王時代の車両番号正面上半分の塗色デハ711 クハ721 クハ3757 クハ3707 薄青緑色(フィヨルドグリーン) デハ712 クハ722 クハ3758 クハ3708 青(ロイヤルブルー) デハ713 クハ723 クハ3756 クハ3706 赤(フェニックスレッド) デハ714 クハ724 クハ3759 クハ3709 黄色(サンライトイエロー) デハ715 クハ725 デハ3009 デハ3007 桃色(ジュエルピンク) デハ716 クハ726 デハ3008 デハ3055 淡青色(パステルブルー) デハ717 クハ727 デハ3006 デハ3105 薄緑色(ミントグリーン) デハ718 クハ728 クハ3760 クハ3710 オレンジ色(ゴールデンオレンジ)
※この「車両番号の変遷」の解説は、「上毛電気鉄道700型電車」の解説の一部です。
「車両番号の変遷」を含む「上毛電気鉄道700型電車」の記事については、「上毛電気鉄道700型電車」の概要を参照ください。
車両番号の変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 07:12 UTC 版)
「阪急2200系電車」の記事における「車両番号の変遷」の解説
2250→6050→7090 2251→6150→7190 2700→2760→6760 2701→2770→6770 2710→2761→6761 2711→2771→6771 2750→6750 2751→6751 2720→(2762※2)→6762 2721※1…(2772※2)→6772※3 ※1:2721そのものは廃車となり、その代替として2772が新造された(※2)ため、新旧のつながりはない。 ※2:2720を電装解除して2762を付与(2721の代替新造車には2721を電装解除した場合と同等の付番として2772を付与)した後、他の2200系とともに6000系への編入(改番)を行ったことを示している。ただし、2762および2772での営業運転は行われなかったため、括弧でくくったものである。 ※3:廃車した2721の代替新造車は、アルナ工機から搬入されたときは2772であった。営業運転を開始する前に6772に改番されている。
※この「車両番号の変遷」の解説は、「阪急2200系電車」の解説の一部です。
「車両番号の変遷」を含む「阪急2200系電車」の記事については、「阪急2200系電車」の概要を参照ください。
- 車両番号の変遷のページへのリンク