車両渡船沈没の原因と対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両渡船沈没の原因と対策の意味・解説 

車両渡船沈没の原因と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/01 06:38 UTC 版)

石狩丸 (初代)」の記事における「車両渡船沈没の原因と対策」の解説

洞爺丸台風当夜函館湾の波の高さは6m、波周期9秒、波長120m推定され当時青函連絡船水線長115.5mより僅かに長くこのような条件下では、たとえ船首風上向けていても、前方から来た波に船首持ち上げられ縦揺れ状態のとき、下がった船尾は波の谷間向こう側の波の斜面深く突っ込んでしまい、その勢いで海水車両甲板船尾一段低くなったエプロン上にまくれ込んで車両甲板上に流入船尾上がると、その海水船首方向流れ込み次に船尾下がっても、この海水前回同様のメカニズム船尾から流入する海水衝突して流出できず、やがて車両甲板上に海水滞留してしまうことが事故後の模型実験判明した。 その滞留量は、十勝丸模型による水槽実験では、貨車満載状態で、停泊であれば波高6m、波周期9秒で400トン達し波高7m、波周期9秒で転覆したまた、波周期が9秒より短くて長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減少することも判明した。これらより、車両甲板全幅車両格納となっている車両渡船では、車両甲板上に滞留し海水が傾いた側の舷側まですばやく流れるため、貨車満載状態で停泊であれば波周期9秒、波高6mが転覆するか否か臨界点で、波高6.5mでは海水滞留だけで転覆してしまうとされた。さらに、石炭焚き蒸気船では、石炭積込口など車両甲板から機関室機械室ボイラー室)への開口部多数あり、これらの閉鎖が不完全で、滞留し海水機関室流入して機関停止し操船不能となったことも沈没要因とされた。 これらの浸水に対しては、車両甲板面の機関室への開口部水密性確保のうえ、車両甲板船尾舷側外板下部多数放水口を設置して車両甲板上に流入した海水迅速に船外流出させることで、船尾扉なしでも十分安全なことが模型実験で明らかとなったこのため洞爺丸事件後急遽建造され1955年昭和30年9月竣工した車両渡船檜山丸ではこの方式が採用され十勝丸この方式で修復工事進められた。

※この「車両渡船沈没の原因と対策」の解説は、「石狩丸 (初代)」の解説の一部です。
「車両渡船沈没の原因と対策」を含む「石狩丸 (初代)」の記事については、「石狩丸 (初代)」の概要を参照ください。


車両渡船沈没の原因と対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 01:56 UTC 版)

北見丸」の記事における「車両渡船沈没の原因と対策」の解説

洞爺丸台風来襲当夜函館湾の波は、高さ6m、波周期9秒、波長120m推定され当時青函連絡船水線長115.5mより僅かに長くこのような条件下では、たとえ船首風上向けていても、縦揺れにより船尾勢いよく波の中に突っ込んだとき、その勢いで海水車両甲板船尾エプロン上にまくれ込んで車両甲板上に流入し船尾上がると、その海水船首方向流れ込み次に船尾下がっても、この海水前回同様のメカニズム船尾から流入する海水衝突して流出できず、やがて車両甲板上に海水滞留してしまうことが事故後の模型実験判明した。 その量は、車両甲板全幅車両格納となっている北見丸日高丸初代)準同型十勝丸(初代)模型での実験では、貨車満載状態で、停泊であれば波高6m、波周期9秒で400トン達し波高7m、波周期9秒で転覆した。また檜山丸型の放水省略タイプ模型実験では、波高6m、波周期9秒で900トン達したいずれの場合波周期が9秒より短くて長くても、車両甲板への海水流入量は急激に減少することも判明した。これらより、車両甲板全幅車両格納となっている車両渡船では、車両甲板上に滞留し海水自由水として傾いた側の舷側まですばやく流れるため、貨車満載状態で停泊であれば波周期9秒、波高6mが転覆するか否か臨界点で、波高6.5mでは海水滞留だけで転覆してしまうとされた。さらに、石炭焚き蒸気船では、車両甲板から機関室機械室ボイラー室)への開口部多数あり、滞留し海水機関室流入して機関停止し操船不能となったことも沈没要因とされた。 これらの浸水への対策として、車両甲板機関室開口部水密性確保されている限り車両甲板船尾側面への多数放水設置で、車両甲板上に流入した海水迅速に船外流出させることができ、船尾扉なしでも安全性の確保されることが明らかとなったこのため洞爺丸台風後、急遽建造着手され1955年昭和30年9月竣工した車両渡船檜山丸(初代)初めこの方式が採用され日高丸初代)この方式で修復工事進められた。

※この「車両渡船沈没の原因と対策」の解説は、「北見丸」の解説の一部です。
「車両渡船沈没の原因と対策」を含む「北見丸」の記事については、「北見丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両渡船沈没の原因と対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両渡船沈没の原因と対策」の関連用語

車両渡船沈没の原因と対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両渡船沈没の原因と対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石狩丸 (初代) (改訂履歴)、北見丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS