車両渡船追加建造までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 車両渡船追加建造までの経緯の意味・解説 

車両渡船追加建造までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:28 UTC 版)

第三青函丸」の記事における「車両渡船追加建造までの経緯」の解説

第一次世界大戦終結後の日本は、1920年大正9年)の戦後恐慌始まり1923年大正12年)の関東大震災1927年昭和2年)の金融恐慌と続く長い不況にあって青函航路貨物輸送実績1921年大正10年)度から3年連続減少していた。しかし1924年大正13年)度以降増加転じ翔鳳丸型4隻が車両航送開始した翌年度で、年度途中から第一青函丸加わった1926年大正15年昭和元年)度は5隻6往復となり、貨物輸送量は上り下り合わせて654952トンと対前年比132%で、車両航送導入威力見せ付けた結果となったその後1928年昭和3年10月青森第2岸壁太平洋戦争後は第1岸壁呼ばれた最も南側岸壁使用開始を受け、5隻7往復となり、1929年昭和4年)度には808441トン達した1930年昭和5年)度には第二青函丸就航により6隻で9往復設定されたが、折から世界恐慌のあおりを受け、不況は一層深刻化し実質7往復のままで、同年度の貨物輸送量は前年割れ777569トンと、車両航送開始以降初めての減少経験した。しかし1932年昭和7年)度の749127トンを底に、翌1933年昭和8年)度には景気回復で8往復戻し835676トンまで増加した。翌1934年昭和9年)には9往復増便されたが、貨物輸送量の増加一進一退で、依然上記6隻体制で対応可能であった。 しかし1936年昭和11年)度の貨物輸送量は対前年比115%の1097134トン達し1937年昭和12年7月日中戦争 勃発以降は、第一次世界大戦時同様、船腹不足による海運貨物鉄道への転移加わり前年比120%前後増加続けたこのため1937年昭和12年)の秋冬繁忙期と翌1938年昭和13年8月以降は6隻で最大10往復運航して、これに対応したが、これ以上増便には船腹増強しかないため、鉄道省1937年昭和12年9月車両渡船建造浦賀船渠発注1938年昭和13年10月起工1年工期1939年昭和14年10月竣工したのが第三青函丸であったその後も、戦線の拡大とともに海運貨物鉄道への転移はますます顕著になり、1940年昭和15年)度の貨物輸送量は7隻12往復2131500トン4年間で倍増し太平洋戦争開戦前1941年昭和16年)夏には、北海道産石炭京浜工業地帯輸送する船舶にも事欠く事態となった。しかし、当時民間造船所においても海軍艦艇建造優先され1939年昭和14年10月発注第四青函丸は、ようやく1941年昭和16年8月起工したものの、1942年昭和17年2月からは海軍艦政本部管理監督下におかれ、一時船体工事中断の憂き目遭いながらも1年半以上を費やし1943年昭和18年2月竣工した。なお、1943年昭和18年)度の貨物輸送量は364597トンにも達していた。

※この「車両渡船追加建造までの経緯」の解説は、「第三青函丸」の解説の一部です。
「車両渡船追加建造までの経緯」を含む「第三青函丸」の記事については、「第三青函丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両渡船追加建造までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両渡船追加建造までの経緯」の関連用語

車両渡船追加建造までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両渡船追加建造までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三青函丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS