係船機械とは? わかりやすく解説

係船機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/15 03:28 UTC 版)

第三青函丸」の記事における「係船機械」の解説

船橋楼甲板船首には汽動式揚錨機が設置され、その前方船体中心線上には揚錨機からのシャフトを介して駆動される回転軸が垂直のキャプスタン設置され船橋楼甲板船尾には汽動式キャプスタン左右に1台ずつ設置されていた。これらの配置翔鳳丸型とほぼ同様であったが、翔鳳丸型を含め通常揚錨機の力量は錨の大きさ決められていた。揚錨機は両舷の錨の投揚錨を行うほか、揚錨本体両側面にはワーピングドラムという平軸で回転する糸巻き形のドラム突出しており、これに岸壁繋いだ係船索数回巻き付けスリップさせて張力調節しつつ係船索巻き込んで着岸していた。青函連絡船では定時運航確保のため、この着岸係船作業を、1日4回、たとえ悪条件下でも迅速に行うことが求められ係船索巻き込むワ―ピングドラム力量問われた。しかし錨の大きさ決められ力量では不十分であったため、第三青函丸からは係船索10トン近い力で引張られても負けない程度大型揚錨機が採用され以後標準となった

※この「係船機械」の解説は、「第三青函丸」の解説の一部です。
「係船機械」を含む「第三青函丸」の記事については、「第三青函丸」の概要を参照ください。


係船機械

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 14:14 UTC 版)

渡島丸 (2代)」の記事における「係船機械」の解説

船首船楼甲板船首係船作業場には、投揚錨する揚錨機、着岸前、最初に岸壁ビットつないで船首岸壁引き寄せるフォアラインを巻き込む左舷の主ウインチ左舷岸壁から離れないよう固定するブレストラインを巻き込む右舷補助ウインチ、そして船体後方引き寄せて船尾岸壁ポケット押し込むスプリングラインを巻き込むスプリングウインチが設置されいずれのウインチ揚錨機も、船首一段高くなった船首指揮台操縦スタンドから遠隔操作された。津軽丸型では船首甲板狭かったため、1層下の左舷中甲板設置されていたスプリングウインチも上記のように船楼甲板設置された。なおこれらの係船機械は電動油圧式で、その動力となる油圧造る動力機械油圧ポンプ)は津軽丸型同様、中甲板設置された。 船尾船楼甲板船尾係船作業場には、後方岸壁ビットにかけてこれを巻き込んで後進し、船尾可動橋押しつける左アフターラインを巻き込む左舷ウインチ同じく左舷船尾から前方ビットにかけてアフターラインの張力対抗してブレーキをかける船尾スプリングラインと右舷アフターラインを巻き込む2ドラムタイプの右舷船尾ウインチ設置されていた。この2台のウインチ船尾船楼甲板左舷の台の上設置され操縦スタンドから遠隔操作された。これらの係船機械の油圧造る動力機械油圧ポンプ)も津軽丸型同様、操舵機室に設置された。 渡島丸型ではこれらのウインチのうち、自動係船転機能と呼ばれるオートテンション機能を持つのは、車両積卸し作業で、船尾喫水傾斜変化があっても、船尾可動橋から離れないよう、適度に後方引き寄せ続け左舷アフターライン用の船尾左舷ウインチと、船尾右舷ウインチ右舷アフターライン用のドラムの2ヵ所だけとなり、十和田丸(2代)では付加されていた船首スプリングウインチの自動係船転機能は省略された。 これら電動油圧式の係船機械は、国鉄連絡船では宇高連絡船 讃岐丸初代)初め採用されその後津軽丸(2代)松前丸(2代)以外の津軽丸型各船で改良重ねてきた東洋電機製造であった。 またこれら3隻では、船首側面外板の錨を収納する凹みであるアンカーリセスが廃止された。

※この「係船機械」の解説は、「渡島丸 (2代)」の解説の一部です。
「係船機械」を含む「渡島丸 (2代)」の記事については、「渡島丸 (2代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「係船機械」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「係船機械」の関連用語

係船機械のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



係船機械のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第三青函丸 (改訂履歴)、渡島丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS