船内交流電化とは? わかりやすく解説

船内交流電化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:44 UTC 版)

洞爺丸」の記事における「船内交流電化」の解説

鉄道省1936年昭和11年建造関釜連絡船 金剛丸(7081.74総トン)で日本初船内電力交流化を行うとともに大胆な船内電化行っていた。青函航路でも1939年昭和14年建造車両渡船第三青函丸以降は、金剛丸と同じ三相交流 60Hz 225Vを採用してはいたが、重要な補機類動力には依然蒸気使われていた。本船ではこれら補機類交流電化積極的に進め金剛丸で既に採用されていた交流電動油圧式操舵機が、青函連絡船として初め採用された。これは、7.5kWかご型交流誘導電動機で、回転方向回転数とも一定ながら、吐出量吐出方向も無段階調節できる アキシャルプランジャ式可変吐出量油圧ポンプ(ジャネーポンプ)1台を駆動し、その油圧シリンダー駆動して舵を動かす仕組みであった操舵は、W型船・H型船と同様、操舵室設置され浦賀式テレモーターの舵輪を回すことで、テレモーター起動筒で水圧発生させ、その水圧を細い水圧管延々と船尾車両甲板下の操舵機室まで伝え操舵機室のテレモーター受動筒を動かし、その力で油圧ポンプの傾転角を操作して作動油を左右シリンダー注入した吸引したりしで舵を動かした。また既述通り国鉄連絡船としては初め電動式ヒーリングポンプが採用されたほか、各種ポンプ類にも交流電動機用いられた。 その特性上、交流電動機には不向きとされ、金剛丸では電動発電機を介して直流電動機を回すワードレオナード方式採用していた係船機械にも、羽根車室内作動油量を調節してスリップ量をコントロールできるシンクレア流体継手交流電動機出力軸介することで、揚錨機やキャプスタン交流電化実現したこの方式は従来の汽動式に比べ操作は容易ではあったが、低速回転限度があり、またそのとき十分なトルク得られないなどの問題点指摘された。 このほか、厨房配膳室には交流電源電気冷蔵庫電気レンジや皿洗機も導入された。これらの電源確保のため、機械室には蒸気タービン駆動出力500kVAという大型発電機が2台装備され、さらに端艇甲板には圧縮空気起動65馬力ディーゼルエンジン駆動50kVA非常用発電機設置されたが、自動起動ではなかった。

※この「船内交流電化」の解説は、「洞爺丸」の解説の一部です。
「船内交流電化」を含む「洞爺丸」の記事については、「洞爺丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船内交流電化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船内交流電化」の関連用語

船内交流電化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船内交流電化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洞爺丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS