機関部重量増加対策等とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 機関部重量増加対策等の意味・解説 

機関部重量増加対策等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 13:11 UTC 版)

羊蹄丸」の記事における「機関部重量増加対策等」の解説

津軽丸型第4船 大雪丸(2代)・第5船 摩周丸(2代)と第6船の本船の3隻では、主機械と主発電機原動機三井B&W26機関採用されたが、津軽丸第3船までの川崎MANの22/30型に比べる重く機関部全体で約100トン重量増加となったこのため船体の一層の軽量化求められ第3船までは内部構造物だけに使用されていた溝形プレス施した薄鋼板「コルゲートプレート」(ハット・プレート)が航海甲板甲板室外板広く採用され外観上の特徴となった。 ほぼ同時並行建造摩周丸(2代)同様、寝台車航送への準備工事として車両甲板プラットホームから2等出入口広間への階段設置や、航海甲板後端後部消音器後ろ側への歩行スペース拡張、鎖レバー・ブロック式甲種緊締具の部分導入行われた当時最先端自動化遠隔操縦技術導入で、運航定員先代羊蹄丸半数以下の53名とした。津軽丸型は年間3隻のペース連続建造され当初、6隻目の本船建造終了予定であったため、シリーズ最終船として、本船のみ船名イニシャル前部マスト表示しなかったとされたが、その後も続く客貨需要増大対応するため、第7船の十和田丸(2代)追加建造されている。

※この「機関部重量増加対策等」の解説は、「羊蹄丸」の解説の一部です。
「機関部重量増加対策等」を含む「羊蹄丸」の記事については、「羊蹄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「機関部重量増加対策等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「機関部重量増加対策等」の関連用語

1
6% |||||

機関部重量増加対策等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



機関部重量増加対策等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羊蹄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS