大雪丸(2代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大雪丸(2代)の意味・解説 

大雪丸 (2代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:21 UTC 版)

大雪丸(たいせつまる、Taisetsu Maru)は、戦中戦後の混乱期に建造された船質の良くない青函連絡船の代替と、輸送力増強を目的に、国鉄が建造した7隻の津軽丸型客載車両渡船の第4船で、国鉄分割民営化後も青函航路終航2ヵ月前まで運航された。青函連絡船の大雪丸としては2代目であった。


  1. ^ a b c d 『航跡』p329 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  2. ^ 1967年8月1日の規程改正で船尾水密扉で閉鎖された車両格納所容積が総トン数に加算されなくなった:古川達郎『鉄道連絡船のその後』p46、47 成山堂書店2002
  3. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p11 船舶技術協会1971
  4. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p370青函連絡船要目表 国鉄青函船舶鉄道管理局1988
  5. ^ 『青函連絡船史』p72-75 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  6. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p160 成山堂書店1988
  7. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p166 船舶技術協会1971
  8. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p168 成山堂書店1988
  9. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p20-21 船舶技術協会1971
  10. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p60-62 p65-69 船舶技術協会1971
  11. ^ 津軽丸型前3隻では79℃で自動放水する2系統のスプリンクラーを装備していたが、これでは熱を受けなければ放水せず、前3隻以来、車両格納所には煙感知性能に優れたイオン式火災感知器を装備していたため、本船以降は、この警報を受け、操舵室後壁の火災警報盤から遠隔手動で9系統のスプリンクラーを最大3系統同時放水して延焼を防ぐ態勢とした:古川達郎『続連絡船ドック』p167 p172-174 船舶技術協会1971
  12. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p321-329 船舶技術協会1977
  13. ^ 操舵室前面窓タテ寸法89.5cm(前3隻は84.5cm):泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p201 船舶技術協会1977
  14. ^ 西沢弘二「乗組員たちの証言1」大野達也編『青函連絡船乗組員たちの証言』p16、17 イカロス出版株式会社2017
  15. ^ 新造船の機器取扱い習熟のため、進水以降に造船所に派遣される乗組員:田中正吾『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』p193 交通研究協会 成山堂書店1997
  16. ^ NHK映像マップみちしる新型青函連絡船「大雪丸」初の公式試運転
  17. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p293-295 船舶技術協会1971
  18. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p230-235 船舶技術協会1971
  19. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p186 p207 船舶技術協会1972
  20. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p274 船舶技術協会1977
  21. ^ 第3船の松前丸では4.5ミリ:古川達郎『続連絡船ドック』p41 船舶技術協会1971
  22. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p166 成山堂書店1988
  23. ^ 3時間50分運航は下記の2回。 6月14日17便で接続列車遅れ回復のため3時間52分運航。8月28日3020便で3時間50分運航。:函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年5月16日~8月31日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  24. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年9月15日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  25. ^ 曾禰正夫「連絡船推進機関の異常事故事例と損傷対策(2)フルカン入力軸ブッシュの改良」鉄道技術研究所速報NO.A-83-79S 1983年7月p99-105 日本国有鉄道鉄道技術研究所1983
  26. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p56 p70 p116-121 船舶技術協会1972
  27. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p73 p156、157 船舶技術協会1972
  28. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p158 船舶技術協会1972
  29. ^ a b 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p71 船舶技術協会1972
  30. ^ a b 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p159 船舶技術協会1972
  31. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p70 p157 p161-163 船舶技術協会1972
  32. ^ a b 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p68 p150 船舶技術協会1972
  33. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p67  p148 船舶技術協会1972
  34. ^ 泉益生『連絡船のメモ(上巻)』p75 船舶技術協会1972
  35. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年4月25日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  36. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年4月29日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  37. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年5月9日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  38. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年5月11日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  39. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年5月16日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  40. ^ 『青函連絡船史』p455 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  41. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和41年8月17日 国鉄青函船舶鉄道管理局1966
  42. ^ 『青函連絡船史』p455 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  43. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p162 成山堂書店1988
  44. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和47年1月20日 国鉄青函船舶鉄道管理局1972
  45. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p351、352 北海道旅客鉄道株式会社1988
  46. ^ a b 『航跡』p345 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  47. ^ 『航跡』p242 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  48. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p250 成山堂書店1988
  49. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和53年3月2~30日 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  50. ^ 『航跡』p347 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  51. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和56年1月15日~2月9日 国鉄青函船舶鉄道管理局1980
  52. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函連絡船運航ダイヤ』昭和63年1月6日 北海道旅客鉄道株式会社函館支店1988
  53. ^ 古川達郎『鉄道連絡船のその後』p6 成山堂書店2002
  54. ^ “船上ホテルに変身 旧青函連絡船「大雪丸」 ミナト長崎で復活”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1996年10月4日) 


「大雪丸 (2代)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大雪丸(2代)」の関連用語

大雪丸(2代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大雪丸(2代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大雪丸 (2代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS