船尾水密扉設置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 船尾水密扉設置の意味・解説 

船尾水密扉設置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「船尾水密扉設置」の解説

ディーゼル化等により、車両甲板から機関室への水密性確保されたため、本船のような船内軌道2線の車載客船では、船尾水密扉設置は安全上必須ではなかった。しかし、客船として更なる安全性向上目指し、また本船では船尾1線のため、小型船尾水密扉で対応できたこともあり、加えて喫緊実用化迫られていた船尾3線の客載車両渡船(デッキハウス船)用大型船水密扉実用化への試作的な意味もあり、車載客船車両渡船としては世界で初めて、船楼隔壁強度、すなわち付近船体外殻同等強度有する船尾水密扉設置された。このため車両格納所の容積総トン数加えられた。 この船尾水密扉は、船尾開口部上縁ヒンジ取り付けられ船尾軌道1線分カバーする鋼製の上2枚折戸船尾扉で、中央部ヒンジで“く”の字に屈曲しシャクトリムシのように、この屈曲部分後方突出しつつ、船尾下縁両端船尾開口部両縁のガイドウェイに沿わせて上方開き全開位置では折り畳まれた状態で、開口部直上垂直に立てられロックされる構造であった動力端艇甲板設置され電動ウインチで、下部下端両側のガイドローラーに固定され左右1対のワイヤーを、それぞれ一旦船尾開口部上縁両端船尾ヒンジよりもやや高い位置船体固定され左右1対の滑車反転し上部下端両側の滑車再度反転したのち、端艇甲板より1層上のポンプ操縦室頂部複数滑車経由して端艇甲板ポンプ操縦室前方設置した電動ウインチ巻き込む仕組みであった水密ゴムパッキンは船体側の船尾開口部全周装備されたほか、船尾屈曲部分の上部扉下縁にも装備された。船内軌道がこのゴムパッキンを装備した敷居越え部分では、電動油圧式の跳上げレールとなっており、扉閉鎖時には船内側へ跳ね上げて船尾下縁水密性確保した。さらに、扉閉鎖最終段階では、下部扉を内側から4個の油圧式締付け装置”で引き寄せて船尾扉を開口部周囲のゴムパッキンに確実に密着させた。

※この「船尾水密扉設置」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「船尾水密扉設置」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「船尾水密扉設置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「船尾水密扉設置」の関連用語

船尾水密扉設置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



船尾水密扉設置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS