船尾車庫および三山操車場(車庫)・茜浜車庫の開設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 03:28 UTC 版)
「京成バス習志野出張所」の記事における「船尾車庫および三山操車場(車庫)・茜浜車庫の開設」の解説
その後、1970年になると京成電鉄は組織改正により自動車本部を設置し、バス部門の輸送体系の抜本的な変更を行った。船橋営業所においては、神崎線における船尾車庫および大久保線における三山操車場(通称:三山車庫)の新設である。それまで、車庫または大規模な操車場は船橋と津田沼にしか無かったが、郊外に大規模な車庫等を置くことで運用の効率化が図られた。これと同時に、それまで原則として船橋駅を起点としていた長距離路線(広尾線、畑線、四街道線、大和田線、神崎線)はすべて津田沼駅発着に短縮された。同時に、船橋駅を発着するものはすべて三山車庫に行くことになった。 これらの車庫等が開設された時点で津田沼操車場と大久保操車場は閉鎖された。しかし、それでは神崎線や千葉方面の車の行き場が無くなるので、代替操車場として津田沼二丁目(当初の停留所名は津田沼駅入口)の操車場(後述するが、現在は習志野企業局近くに移転)が割り当てられた(1970年に袖ヶ浦団地線が津田沼駅南口発着となり、津田沼駅入口の折返場が空き地となったものを転用した。)要約すると、船橋営業所は昭和45年頃に大久保線各線と神崎線という2つの主幹を中心に抜本的な路線の改変があったということである。さらに1981年に幕張本郷駅の開業・90年代の京葉線開通や幕張新都心の発展に対応すべく1994年に習志野市茜浜に車庫を新設し幕張新都心エリアの路線を一手に引き受けることとなる。 1998年(平成10年)の分社化で、船尾車庫はちばレインボーバスに渡り、その後花輪車庫の路線も臨港線を皮切りに一部が京成バスシステムに移管されていった。 詳細は「京成バスシステム#臨港線」を参照
※この「船尾車庫および三山操車場(車庫)・茜浜車庫の開設」の解説は、「京成バス習志野出張所」の解説の一部です。
「船尾車庫および三山操車場(車庫)・茜浜車庫の開設」を含む「京成バス習志野出張所」の記事については、「京成バス習志野出張所」の概要を参照ください。
- 船尾車庫および三山操車場・茜浜車庫の開設のページへのリンク