2枚舵とは? わかりやすく解説

2枚舵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 15:47 UTC 版)

十和田丸 (初代)」の記事における「2枚舵」の解説

従来洞爺丸型では、船速の4倍弱以上の風を真横から受けると、“風に切れ上がる”という風下回頭できなくなる現象がおきていたが、檜山丸型同様、舵を2枚とし、2基あるプロペラ直後配置した。これにより、低速時でもプロペラ前進方向回転している限りプロペラ後流直接舵に当たるため、低速時操船性能著しく向上し、「風に切れ上がる」こともなくなった。 この舵を動かす電動油圧式操舵機は檜山丸型の改良型で、通常それぞれ出力7.5kW交流電動機直結駆動される2台のアキシャルプランジャ式可変吐出量油圧ポンプ油圧造り、これで舵を動かす油圧シリンダーピストン駆動したが、この2台の交流電動機駆動油圧ポンプを、その回転軸一直線になるよう背中合わせ配置し、この2台の交流電動機の間に、これらと回転軸一致するように100V 7.5kWの直流電動機1台を設置して何れの交流電動機とも手動クラッチ接続できる構造とした。これにより、交流電源喪失時には端艇甲板煙突下の甲板室設置され蓄電池からの直流でこの直流電動機駆動し、このクラッチを介して何れか一方交流電動機機械的に駆動して油圧ポンプ運転し操舵機能維持できた。この操舵機は操舵室中央設置されたクラシックな木製舵輪付き水圧式中村浦賀テレモーターで遠隔操縦された。

※この「2枚舵」の解説は、「十和田丸 (初代)」の解説の一部です。
「2枚舵」を含む「十和田丸 (初代)」の記事については、「十和田丸 (初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2枚舵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2枚舵」の関連用語

2枚舵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2枚舵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十和田丸 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS