2枚目の文面とは? わかりやすく解説

2枚目の文面

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/29 07:06 UTC 版)

ビール暗号」の記事における「2枚目の文面」の解説

復号した原文(英語) I have deposited in the county of Bedford, about four miles from Buford's, in an excavation or vault, six feet below the surface of the ground, the following articles, belonging jointly to the parties whose names are given in number "3," herewith: The first deposit consisted of ten hundred and fourteen pounds of gold, and thirty-eight hundred and twelve pounds of silver, deposited Nov. eighteen nineteen. The second was made December, 1821, and consisted of nineteen hundred and seven pounds of gold, and twelve hundred and eighty-eight pounds of silver; also jewels, obtained in St. Louis in exchange for silver to save transportation, and valued at US$13,000. The above is securely packed in iron pots, with iron covers. The vault is roughly lined with stone, and the vessels rest on solid stone, and are covered with others. Paper number "1" describes the exact locality of the vault, so that no difficulty will be had in finding it. 日本語訳(『暗号解読』より引用) ビュフォードの店から4マイルほど離れたベットフォード郡の採掘抗で、地面より6フィートほどの深さに以下のものを埋めた所有すべき者の名を同封文書3に示す。 最初埋蔵物は、1014ポンドの金と3812ポンドの銀で、埋蔵日付1819年11月である。 第2の埋蔵物は、1821年12月埋蔵したもので1907ポンドの金、1288ポンドの銀、そして輸送の安全の為にセントルイスで銀と交換した宝石類1万3000ドル相当である。 上記金銀宝石類を、いくつかの容器入れ、やはりをした。採掘抗は粗い石垣のようになっているが、容器しっかりとした石の上に置き、さらに石を積んで覆い隠すようにした。第1の書類には採掘抗の正確な位置書いておいたので、容易に発見できるだろう。 この2枚目の暗号文は、『アメリカ独立宣言書』を用いて復号することができる。暗号文の数に対応する単語アメリカ独立宣言書で見つけ、単語最初アルファベット抜き出す2枚目の暗号文記され数列最初の数は115であり、アメリカ独立宣言書の冒頭から115番目の単語は「instituted」である。よって、復号した文の最初文字は「I(私)」となる。 ここで注意すべきなのは、ビール暗号用いられている書籍暗号は、一般的な書籍暗号とは僅かに手法異なる点である。 ビール2番目の文書暗号化する際に用いたアメリカ独立宣言書』は、独立宣言書正確な原文とは少し異なるものだったことが判明している。2番目の暗号文正しく復号するためには、以下の5つ違い考慮しなければならない独立宣言書原文における最初から154番目の単語institute)と157番目の単語laying)の間に、単語1つ加え必要がある(恐らく "a" ) 独立宣言書240番目(invariably)と246番目(design)の間の単語1つ取り除く 467番目(houses)と495番目(be)の間の単語10取り除く 630番目(eat)と654番目(to)の間の単語1つ取り除く 677番目(foreign)と819valuable)番目の間の単語1つ取り除く さらに 独立宣言書原文における811番目の単語fundamentallyで、復号ルールに従うと"f"となるはずだが、ビール2番目の文書では"y"として用いている 1005番目の単語はhaveで、ルールに従うと"h"となるが、ビールはこれを"x"として用いている 最終的に解読文には(おそらく暗号文原文からの誤った転写によって)以下の4つ誤りがある。 84 63 43 131 29 ・・・consistcd(正:consisted848553 20 125 371 38 ・・・rhousand (正:thousand5354) ・・・ 84 575 1005 150 200 ・・・thc (正:the、8485) ・・・ 96 405 41 600 136 ・・・varlt (正:vault9695)

※この「2枚目の文面」の解説は、「ビール暗号」の解説の一部です。
「2枚目の文面」を含む「ビール暗号」の記事については、「ビール暗号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2枚目の文面」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2枚目の文面」の関連用語

2枚目の文面のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2枚目の文面のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビール暗号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS