艦体形状とは? わかりやすく解説

艦体形状

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:51 UTC 版)

大和型戦艦」の記事における「艦体形状」の解説

大和型戦艦艦型母体となったのはYourkevitch船型である。艦型試験繰り返しこれを軍令部要求した戦艦向き仕立て上げる事で大和型の艦体が計画された。竜骨下端から最上甲板舷側までの深さは18.965mで、10層の甲板重なっている。構造は、最上甲板上甲板中甲板下甲板最下甲板第一船倉甲板第二船倉甲板船倉甲板艦底二重底となっている。牧野茂(大和型設計者一人)は「大和型戦艦一見甲板見えるが、実質的に最上型重巡洋艦形状といえなくもない。大和中央切断面最上と非常に似ている」と評した球状艦首 日本艦艇では翔鶴型航空母艦次いで球状艦首バルバス・バウ)を採用した。これは、船体押しのける時の波と球状艦首作った波が相互干渉して、造波抵抗減衰させる効果を持つ。これを採用した事で、有効馬力速力27ノット時で8.2%程度抵抗減らし排水量換算で約300t、水線長3m艦体を短くする効果得た。これは、軸馬力換算する11,000馬力出力大き機関搭載したのと同じ効果もたらした。さらに、シャフトブラケットの船体取付角度ビルジキール船体取付位置角度検討した結果バルバス・バウ効果併せて15,820馬力節約となった。これは排水量換算すると1,900トン節約となり、大型駆逐艦1隻の排水量匹敵した球状艦首は25mmの甲板二重構造で、甲板三次元的に鍛造曲げる事で一体に作られている。 同時期に設計され翔鶴型航空母艦のものと大きさがかなり異なるが、これは翔鶴型では34ノット大和型では27ノット造波抵抗最小になるよう最適化されているためである。 なお、球状艦首艦底には、潜水艦対策水中ソナー設けられていた。これは30個の水中マイク長径4m短径3m長円形に配列したもので、その中には海水満たされていた。性能としては、大和全力航行中主砲射撃試験行った際に、30,000 - 40,000mで砲弾水面衝突した時の音探知できたという。ただし、艦内各部から発生する騒音により、聞き取りにくくなることも多く、特に主砲塔回転時の水圧機騒音妨げになったと言われている。また、この水中聴音機装備により、水線下の艦首部よりの艦底部が「飲み込んだような形状となったことで、最高速力が0.3ノット程度低下したとされている。 主副舵の構成 通常の2枚舵並行設置されている。従来日本戦艦長門型戦艦に至るまでこの方式である。これではドイツ戦艦ビスマルクのように魚雷1本を被雷しても操舵不能に陥る可能性がある。これを避けるため、当初は舵の1枚艦首装備する案(実験結果不良)もあったが、結局艦の中心線上に前後に15mの間隔開けて主舵と副舵を設置した金剛型などでも並列2枚舵前例はある。原勝洋は、舵の形状が英巡洋戦艦フッド極似していたと指摘している。 両舵を同時に使用した成績良好であった。しかし、副舵だけだと一応旋回可能だが、大和型惰力予想以上に大きく、当舵が全く利かないので艦を直進に戻すことができず、操艦不能であった艦首部引き込み式平衡舵追加装備する対応策考えられたが、戦局悪化検証不足のために工事行われなかった。海軍技術研究所造船研究部戦艦用ダブルスケグの研究行なっていたが、こちらも大和型には装備されなかった。沖縄特攻時には巨大な応急舵を搭載していた。能副長によれば沖縄特攻時の大和戦闘中操舵装置故障したため、舵取機室からの応急操舵頼っていたという。舵取機室が魚雷命中全滅すると、大和左旋回し出来なくなったとされるこのように通常電源稼動だが、電源喪失時には蓄電池人力での操舵も可能である。 運動性能 艦船基本的な操縦性能は次の3つの観点から評価されることが多い。追従性:操舵対する船の回頭容易さタイムラグ考えてよい) 旋回性:定常旋回円運動小さい円を描き早く旋回する針路安定性少しの間当て舵をとらなくても舵中央のままで船が直進する「すわりの良い船」か 大和型戦艦大きな排水量対し相対的に短い全長、広い船幅という肥大船型である。旋回性は列強戦艦最良部類属するが、舵に関する研究が十分でなかった為、追従に関しては最低レベルであり、肥大船型故に針路安定性も本質的に良い方ではない。「大和型ずんぐりした船体からは想像つかないほど良好な運動性能発揮した」というのはもっぱらこの旋回性について述べられた物である。海軍で旋回性能標準を「旋回直径÷艦の水線長」で現している。この数値には縦と横若干違いがあり、横の旋回性能標準戦艦3、大型巡洋艦4、軽巡洋艦5、駆逐艦6、縦で戦艦3、大型巡洋艦3.5軽巡洋艦4、駆逐艦4.5とされていた。大和型旋回性能は、横で2.43、縦で2.23と優れたのだった一般に同一排水量場合細長い船体のほうが旋回性能悪化するとされている)。 また、旋回半径自体も他の戦艦より優れていた。大和型旋回直径26ノットで横640m、縦589m(横2.43、縦2.23)である。長門型戦艦は横530m、縦631m(横2.36、縦2.81)、金剛型戦艦は横826m、縦871m(横3.7、縦3.91)だから、船体大きさ考えるなら、非常にコンパクトな旋回性能持っていた。さらに、旋回時の船体傾き大和型9度長門型10.5度、金剛型11.5度であり、安定性優れていた。

※この「艦体形状」の解説は、「大和型戦艦」の解説の一部です。
「艦体形状」を含む「大和型戦艦」の記事については、「大和型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「艦体形状」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「艦体形状」の関連用語

艦体形状のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



艦体形状のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大和型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS