地球防衛軍・艦艇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地球防衛軍・艦艇の意味・解説 

地球防衛軍・艦艇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 05:32 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の記事における「地球防衛軍・艦艇」の解説

ヤマト 真田志郎により最新技術改修され第3次移民船団護衛艦隊旗艦として再就役した伝説宇宙戦艦アクエリアス氷塊ドックより発進する全長280メートル艦長古代進。 艦体の外観はほぼ従来通りだが、今までよりも艦幅は広く艦底部の第3艦橋(「電算室」が新設されている)は大型描かれている。艦首艦尾・両舷側ミサイル発射管には新たにバリアミサイルが搭載された。 波動エンジン炉心が6連大炉心1基に増設されたため、切り札艦首収束波動砲も6連発発射可能な「トランジッション波動砲となった。その反面発射前エネルギー充填および発射後の再充填時間要する弱点生じている。その為波動砲を6連射すると波動エネルギーゼロになってしまう。 大型格納庫艦載機60搭載され艦首下部に「特務艇 / 突撃揚陸艇信濃」を収納している。 第三艦橋塗装のみ艦体色グレー変更されている。 特務艇(特殊攻撃艦・重攻撃艇) / 突撃揚陸艇信濃シナノヤマト艦首下部格納される攻撃艇、全長81メートル劇中では副艦長大村耕作操縦した波動エネルギー弾道弾ミサイル初期設定ではだったが、後に波動エネルギー変更になった)を24発装備し、ブースターロケットで敵の中核迫り攻撃を行う。3名乗りだが、1名でも操縦可能。 なお、名称が大和型3番艦と同じだったことから、本作メカニックデザイン担当小林誠が「元々この特殊艇は、本来『信濃(航宙戦艦 / 戦艦空母シナノ)』という船に搭載され為に作られた。だが『信濃』は建造見送られ、名称の『信濃』だけがこの船の名として残った」という設定個人的に考えている(公式設定になっているかは不明)。 宇宙空母ブルーノア 地球防衛軍最新鋭大型空母だが、純然たる空母というよりは戦闘空母の色が強い。全長450メートル第1次移民船団護衛艦隊旗艦で、上条了乗っていた。 艦首収束波動砲1門、艦首側面艦名表記部にホーミング波動砲装備劇中では不使用)、通常火器は3連装主砲を艦前部に6基および艦後部に2基、3連装副砲前部後部に2基ずつ、2連装副砲艦橋左右に2基装備している。主砲副砲はいずれも、左右対称並列配置となっている。そのほか、艦中央部発射型の大型ミサイル発射管格納式対空連装パルスレーザー機銃多数装備両翼部は左右に展開し、その両翼内部から艦載機であるコスモパルサーを一度発進させる艦底部には第3艦橋らしき構造物がある。第1次移民船団護衛中SUS艦隊襲撃受けて大破し漂流するその後設定では修理改修して300年運用される本艦は、1979年放映TVシリーズ『宇宙空母ブルーノア』主役艦を元にOVAYAMATO2520制作時デザインされた艦である。同作第三巻戦闘」で、地球連邦軍第7艦隊旗艦として数シーンのみ登場していたが、艦の色や主砲形状など変えた以外はほぼそのままデザインで、本作でも使用している。『2520』への橋渡し意識して登場した。なお、『2520制作時に、すでに「修理改修して300年運用された」という設定存在したスーパーアンドロメダ級戦艦 『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』『宇宙戦艦ヤマト2』登場したアンドロメダ級戦艦流れ汲んだ後継型戦艦同型艦多数建造されている。 艦橋や艦体部主砲数など変化見られるが、艦首連装波動砲2門は健在武装連装波動砲のほか、3連装主砲を艦前部に2基および艦後部に1基、8連装対空ミサイルポッド艦橋前部に1基、2連装副砲艦橋左右に2基、格納式対空連装パルスレーザー機銃を艦両舷に24基など。なお、艦底部に取り付けられている増槽らしきタンクは、今回設定では艦載機格納庫とされている。第1次移民船団護衛艦隊の1隻には古代雪艦長として乗っていたが、SUS艦隊襲撃受けて大破しかろうじてアマール星に辿り着くも、自動操縦ワープしてきており、艦内無人の姿も無かったドレッドノート級主力戦艦 地球防衛軍主戦力を担う宇宙戦艦で、艦隊のほとんどがこのタイプ構成されている。デザイン『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』『宇宙戦艦ヤマト2』主力戦艦流れ組んでいる。 武装艦首拡散波動砲を1門装備するほか、3連装主砲を艦前部に2基および艦後部に1基、格納式対空連装パルスレーザー機銃多数、など。艦首波動砲発射口の上下には仕切りのようなものがある。艦体形状長方体近く量産性を考慮している。また、艦底部にはブルーノア同じく第3艦橋らしき構造物がある。 劇中では「はつゆき」「しらゆき」「あさぎり」などの艦名確認できる。なお、いずれもBH199ブラックホールでの戦闘撃沈されている。 移民宇宙船 地球人類を他の惑星移住させるため、1隻当たり約10万人を乗せて長距離航行を行う、超大型宇宙移民船。全長2800メートル船体大部分居住区構成され船首の上下に操船部、船尾エンジンを4基設置した推進部がある。ワープ機能を持つ。およそ数千隻が建造されているが、全て非武装であるため、護衛艦必須。なお、移民船団のことを「AMARE EXPRESS(アマールエクスプレス)」と呼び全ての移民船に「AMARE EXPRESS 〇(数字が入る)」と書かれている波動実験艦ムサシ ヤマト準同型艦。、ブリッジ周辺大きく異なり波動砲も砲栓で塞がれている。2210年造船波動実験艇を8隻格納しており、ヤマト再建計画先駆けて各種実験行っていた。上部艦橋3つあり、上から研究ブリッジ操艦ブリッジ観測ブリッジがある。観測ブリッジ大きなグラスドームで覆われている。下部第三艦橋にはグラスドームに覆われ電算室があるが、ヤマトの様な立体高画質球面スクリーン装備されていないブルーアース 地球防衛軍旗艦ブルーノア級の非武装艦。残存救助艦隊所属し残存人員救助政府中枢部の移動用いられるアンドロメダA12 アンドロメダ級戦艦12番艦。残存救助艦隊内惑星救助部隊所属し火星軌道からアマールβに向かう。第1部に於いて波動砲口が閉鎖されていたが、装備自体廃棄されてはいない。また、耐用年数超えた主砲副砲艦橋砲に準じたモノ換装されている。 ペンシルバニア アリゾナ級戦艦残存救助艦隊海王星軌道救助艦隊所属し残存し人類救助を行う。 ユキカゼ級駆逐艦 ブルーアースと共に救助活動当たっていた。 パトロール艦 内惑星救助部隊所属艦が、アンドロメダA12と共に救助活動に当たる。なお、本作登場するパトロール艦耐用年数超えた武装撤去され全て輸送用思われるカーゴ牽引している。 護衛艦しまかぜ、きりしま 地球を追うヤマト移民船護衛為に派遣した艦。艦級不明だが、中盤移民船6隻と共にアマール出発した2隻のドレットノート級と思われる。[独自研究?]

※この「地球防衛軍・艦艇」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の解説の一部です。
「地球防衛軍・艦艇」を含む「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地球防衛軍・艦艇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地球防衛軍・艦艇」の関連用語

地球防衛軍・艦艇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地球防衛軍・艦艇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマト 復活篇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS